PPTQ@町田~白日レス5色コン
2015年10月19日 TCG全般プロツアーワンツーフィニッシュおめです☆
その裏でひっそりとPPTQ抜けたよー。
ティムールランプはアタルカに食われ、BMOは緑白ラス入りビートで2日目にはいったけど、2日目全敗。PPTQ川崎は赤白同盟者でデッキパワーの低さを思い知らされて、そんなこんなでたどりついたのがカラフルなデッキ。
「ぴろねこりーにょ」
4ジェイス
4地下墓地の選別者
1ニッサ
4包囲サイ
4希望を溺れさせるもの
2乱撃斬
4手酷い失敗
4光輝の炎
4影響力の行使
2時を超えた探索
4溢れかえる岸辺
4汚染されたぬかるみ
3樹木しげる山麓
2吹きさらしの荒野
2血染めのぬかるみ
1緑青ミシュラン
11基本地形&バトラン全種類(森だけ2枚)
サイド
1苦い心理
1荒野の確保
2コラガンの命令
3強迫
4自傷きず
2ソリン
2乱撃斬
選別者→4ターン目に影響力の行使で圧倒したかった。
希望を溺れさせるものは青タイタンでもあり黒タイタンでもあるし、選別者のトークンも使い込めるからきっとできる子ということでフル投入。
19円で影響力も希望も大量に買い占めたから、意地でも使わざるを得ない(宣伝)。
手酷い失敗は正直いらなかった。ニッサも森をひききったあとにひいてきて悲しみに包まれるからいらなかった。エルフの幻想家なりさげすみなり乱撃斬などなどに変更したい
1白日 OO
影響力の行使でバイオゴリラをぱくったりして勝ち。
2ブラマス白日 XO△
ギデオンに言わされるし、白日やっぱつよかった。お互いぐたるから時間内には決着つかず
3アブザン OXO
影響力の行使で奪った搭載歩行機械を光輝の炎で殺して、トークンで殴り殺す。
4ドラゴンスペシャル XOX
ドロモカやアタルカにわからされて負け
5アブザン OXO
光輝の炎が突き刺さってメイン勝ち。サイドあとはハンデス連打で完封されて、3本目はビートをさばききってからまったりして勝ち。
6ダークジェスカイOO
相手のカマキリを頂いて気持ちよくマジック
☆シングルエリミ準々決勝 緑白メガモーフ XOO
・相手のニッサを奪って、土地7つ目置いたら相手の場に裏返ったニッサちゃんが出てきたよ!
・相手まったりからのギデオン3連射→影響力3連射で返して勝ち。あと一本はどうやってとったのかよく覚えてない。
☆☆準決勝 ドラゴンスペシャル(予選で当たった方)OO
・相手の色マナ事故の間に場を作って勝ち
・ドロモカを頂いて勝ち
決勝はトスってもらってめでたしめでたし。
ただただひたすら影響力の行使をジェイスも含めながら連打するだけのマジックだった。なんとなくはねるこんせいたいはどこかに入れたくなる気がする。
希望をおぼれさせるものはサイドのインアウトで迷ったときにとりあえず減らせばいいから便利なところ(!?)
その裏でひっそりとPPTQ抜けたよー。
ティムールランプはアタルカに食われ、BMOは緑白ラス入りビートで2日目にはいったけど、2日目全敗。PPTQ川崎は赤白同盟者でデッキパワーの低さを思い知らされて、そんなこんなでたどりついたのがカラフルなデッキ。
「ぴろねこりーにょ」
4ジェイス
4地下墓地の選別者
1ニッサ
4包囲サイ
4希望を溺れさせるもの
2乱撃斬
4手酷い失敗
4光輝の炎
4影響力の行使
2時を超えた探索
4溢れかえる岸辺
4汚染されたぬかるみ
3樹木しげる山麓
2吹きさらしの荒野
2血染めのぬかるみ
1緑青ミシュラン
11基本地形&バトラン全種類(森だけ2枚)
サイド
1苦い心理
1荒野の確保
2コラガンの命令
3強迫
4自傷きず
2ソリン
2乱撃斬
選別者→4ターン目に影響力の行使で圧倒したかった。
希望を溺れさせるものは青タイタンでもあり黒タイタンでもあるし、選別者のトークンも使い込めるからきっとできる子ということでフル投入。
19円で影響力も希望も大量に買い占めたから、意地でも使わざるを得ない(宣伝)。
手酷い失敗は正直いらなかった。ニッサも森をひききったあとにひいてきて悲しみに包まれるからいらなかった。エルフの幻想家なりさげすみなり乱撃斬などなどに変更したい
1白日 OO
影響力の行使でバイオゴリラをぱくったりして勝ち。
2ブラマス白日 XO△
ギデオンに言わされるし、白日やっぱつよかった。お互いぐたるから時間内には決着つかず
3アブザン OXO
影響力の行使で奪った搭載歩行機械を光輝の炎で殺して、トークンで殴り殺す。
4ドラゴンスペシャル XOX
ドロモカやアタルカにわからされて負け
5アブザン OXO
光輝の炎が突き刺さってメイン勝ち。サイドあとはハンデス連打で完封されて、3本目はビートをさばききってからまったりして勝ち。
6ダークジェスカイOO
相手のカマキリを頂いて気持ちよくマジック
☆シングルエリミ準々決勝 緑白メガモーフ XOO
・相手のニッサを奪って、土地7つ目置いたら相手の場に裏返ったニッサちゃんが出てきたよ!
・相手まったりからのギデオン3連射→影響力3連射で返して勝ち。あと一本はどうやってとったのかよく覚えてない。
☆☆準決勝 ドラゴンスペシャル(予選で当たった方)OO
・相手の色マナ事故の間に場を作って勝ち
・ドロモカを頂いて勝ち
決勝はトスってもらってめでたしめでたし。
ただただひたすら影響力の行使をジェイスも含めながら連打するだけのマジックだった。なんとなくはねるこんせいたいはどこかに入れたくなる気がする。
希望をおぼれさせるものはサイドのインアウトで迷ったときにとりあえず減らせばいいから便利なところ(!?)
町田アメドリボックス杯@ぴろねこどらごん(ティムールタッチオジュタイ)
2015年10月3日 TCG全般 コメント (2)ジャンドをあきらめてドラゴン教へ入信。ボックス杯3-1-1で抜け→シングルエリミ2連勝からのスプリットで25パックゲット☆ミ
これからむきむきするぞ・・・!
「ぴろねこどらごん」
4葉光らせ
4つめならし
4放浪する森林
3オジュタイ
2ドロモカ
2アタルカ
4シルムガルの嘲笑
4あぶりやき
4ティムールの魔除け
4キオーラ
25土地
サイド
ゴミだったから割愛orz
マナクリ→龍→適当にカウンター。説明不要のシンプルさ。
久々のスタンだし、これくらい単純でもいいよね?ってことで。
1白黒戦士 OO
2赤単 XX
3ティムールミッドレンジ OO
4白日の下にスペシャル OXO
5ID
シングルエリミ
1赤単(二戦目と同じ方)XOO
2アブザン OO
白日の下にデッキがかっこよくてしびれる。放浪する森林から、赤のチャンドラ火力?(クリーチャー一体のパワーを全員に与えるソーサリー)打たれて、自分の森林が二体持っていかれて世界観が変わった。
細かい解説は後日予定!
これからむきむきするぞ・・・!
「ぴろねこどらごん」
4葉光らせ
4つめならし
4放浪する森林
3オジュタイ
2ドロモカ
2アタルカ
4シルムガルの嘲笑
4あぶりやき
4ティムールの魔除け
4キオーラ
25土地
サイド
ゴミだったから割愛orz
マナクリ→龍→適当にカウンター。説明不要のシンプルさ。
久々のスタンだし、これくらい単純でもいいよね?ってことで。
1白黒戦士 OO
2赤単 XX
3ティムールミッドレンジ OO
4白日の下にスペシャル OXO
5ID
シングルエリミ
1赤単(二戦目と同じ方)XOO
2アブザン OO
白日の下にデッキがかっこよくてしびれる。放浪する森林から、赤のチャンドラ火力?(クリーチャー一体のパワーを全員に与えるソーサリー)打たれて、自分の森林が二体持っていかれて世界観が変わった。
細かい解説は後日予定!
ぴろねこじゃんどアップデート&てぃむてぃむーる構想置き場
2015年9月25日 TCG全般 コメント (2)研究してたら、3ターン目に緑緑出すのがきついから、下生えいらないという結論に。
あと、あんちゃんが2ターン目にはクリーチャー出した方がいいって書いていたから、生き物を充実させてみた。
「ぴろねこじゃんどver.2」
4 始まりの木の管理人
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4 《棲み家の防御者/Den Protector》
4 地下墓地の選別者
1 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
1 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
1 《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
2 マグマのしぶき
2 精神背信
3 《焙り焼き/Roast》
2 破滅への道
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1 《残忍な切断/Murderous Cut》
2 オブ・ニクシリス
2 サルカン
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4 沼
4 森
1 山
3 燃えがらの林間地
3 燻る湿地
「解説」
ラクシャーサの死与えはすごく強いけど、2点ショックでうっかり焼かれると悲しいし、ライフゲインもほしいなということで管理人さんの方がいいんじゃないかと考えてみた。
地下墓地の選別者のマナブーストから5マナ域の動きが強そうってことで、サルカン&オブ様でドーンとすることにウェートを置いてみた。
自陣に甚大な影響が出るから光輝の炎を抜いてしまったけど、相手の搭載歩行機械トークンが辛そう。
☆次のデッキ構想
1
スルタイ良さそう!と見てたけど、悪魔の契約がドロモカ命令でパリンパリン割られそう。シディシも使いたいけど、ドロコマでシディシ殺されて置物も割られたら心が立ち直れない。無念。
2
yasuさんリスペクトのエスパーコン。新環境でも結構いけそうなのだけど、フィニッシャーが悩ましい。希望を溺れさせるもの→ウギンリセットの動きだと、自分の溺れさせるものだけが無人の荒野を駆け抜けるからかっこいいと思いたい。
3
すーぱーねこねこスペシャルとして、フェリダーの君主への熱い視線が止まらない。集いみたいな土地もあるし、ライフいっぱいなマジックしたい。
4
スーパークレイジーズーをスタンでもやりたくて、ティムールへの激動デッキ。
「てぃむてぃむーる叩き台」
3ジェイス
4搭載歩行機械
4ハイドラ(カウンターがどんどん乗っていく子)
4下生え勇者
4硬化した鱗
2払拭
4土地捨てて2ドロー
3一枚捨てて2ドロー
4ティムール激動
4強大化(プラ6ジャイグロ)
24土地
サイドにはスフィンクスの貢献を忍ばせて、ライブラリーアウトへ早変わり!テストプレイだと、対策とってない相手はわからん殺しできるよ☆ミ
負けるときは何もできずに負けていくからもどかしいけど。
あと、あんちゃんが2ターン目にはクリーチャー出した方がいいって書いていたから、生き物を充実させてみた。
「ぴろねこじゃんどver.2」
4 始まりの木の管理人
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4 《棲み家の防御者/Den Protector》
4 地下墓地の選別者
1 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
1 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
1 《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
2 マグマのしぶき
2 精神背信
3 《焙り焼き/Roast》
2 破滅への道
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1 《残忍な切断/Murderous Cut》
2 オブ・ニクシリス
2 サルカン
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4 沼
4 森
1 山
3 燃えがらの林間地
3 燻る湿地
「解説」
ラクシャーサの死与えはすごく強いけど、2点ショックでうっかり焼かれると悲しいし、ライフゲインもほしいなということで管理人さんの方がいいんじゃないかと考えてみた。
地下墓地の選別者のマナブーストから5マナ域の動きが強そうってことで、サルカン&オブ様でドーンとすることにウェートを置いてみた。
自陣に甚大な影響が出るから光輝の炎を抜いてしまったけど、相手の搭載歩行機械トークンが辛そう。
☆次のデッキ構想
1
スルタイ良さそう!と見てたけど、悪魔の契約がドロモカ命令でパリンパリン割られそう。シディシも使いたいけど、ドロコマでシディシ殺されて置物も割られたら心が立ち直れない。無念。
2
yasuさんリスペクトのエスパーコン。新環境でも結構いけそうなのだけど、フィニッシャーが悩ましい。希望を溺れさせるもの→ウギンリセットの動きだと、自分の溺れさせるものだけが無人の荒野を駆け抜けるからかっこいいと思いたい。
3
すーぱーねこねこスペシャルとして、フェリダーの君主への熱い視線が止まらない。集いみたいな土地もあるし、ライフいっぱいなマジックしたい。
4
スーパークレイジーズーをスタンでもやりたくて、ティムールへの激動デッキ。
「てぃむてぃむーる叩き台」
3ジェイス
4搭載歩行機械
4ハイドラ(カウンターがどんどん乗っていく子)
4下生え勇者
4硬化した鱗
2払拭
4土地捨てて2ドロー
3一枚捨てて2ドロー
4ティムール激動
4強大化(プラ6ジャイグロ)
24土地
サイドにはスフィンクスの貢献を忍ばせて、ライブラリーアウトへ早変わり!テストプレイだと、対策とってない相手はわからん殺しできるよ☆ミ
負けるときは何もできずに負けていくからもどかしいけど。
秋の新環境新作ぴろねこじゃんど
2015年9月24日 TCG全般だいぶぎゃざから遠ざかってたけど、ここ最近のリストやゼンディガーのリストを穴があくほど見つめて、新作一丁できあがり。本当は希望を溺れさせるものを使い倒したいんだけど・・・
「ぴろねこじゃんど」
2 《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4 《棲み家の防御者/Den Protector》
4 下生えの勇者
1 《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer》
1 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
1 マラキールの解放者、ドラーナ
1 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
1 《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1 骨の粉砕
2 精神背信
3 《焙り焼き/Roast》
2 光輝の炎
2 破滅への道
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1 《残忍な切断/Murderous Cut》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege》
1 オブ・ニクシリス
1 サルカン
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4 沼
4 森
1 山
3 燃えがらの林間地
3 燻る湿地
「解説」
ジャンドなんてミシュランもないし、忘れらし色の組み合わせな気もしなくない。けど、新環境の除去リストを見渡すと、控えめに言っても焙り焼きからスタートしたくなる。アナフェンザ、サイをやれるし、未来の2000円カードと着目される希望を溺れさせるものだってテンポよく除去れる。ジェイスをソーサリータイミングで焼いてもまあ悪くないや。
それから、赤単対策。3マナの全体除去も落ちるから、環境初期は赤単でこんがり焼きにかかるデッキも多そう。と見て、光輝の炎も使える。この時点で赤を含む3色を使いたい。
で、ただ単純に守るデッキはつまらないし、下生えの勇者を除去れないのは嫌だ。ということで、自分が下生えの勇者を使いつつ、相手の勇者を除去れるように黒も入れよう。
・・・かくして、忘れらしジャンドカラーさんこんにちは。
殴りながら適当に除去っていくアブザンのコンセプトは優れているから、死与えは入れてみたけど、エルフの幻想家でもいいかも。ドラーナさんはかわいいから試してみたい。
デンプロとコラガン命令は爆アド一直線を夢見たかった。
当初は骨の粉砕もガン積みで、リリアナもフル投入だったけど、まわせばまわすほどリリアナが抜けて行って、今では思い出枠に。
とりあえず検討事項はこんなところかな?
・死与えor幻想家
・プレンズウォーカーたちの枚数
・6マナ5/4のすごい子をいれるかどうか(いれたい!!!)
・土地25にするのか26にするのか
・3マナ2/3で末裔トークン出す子の採用(ドラーナとか死与え抜いて入れるまで全然ありそう。)
・サイドボード
カンが鈍り果ててるので、どこかのまだ見ぬデッキビルダー様がなんとか練り上げてくれると信じたいな(他力本願)。
「ぴろねこじゃんど」
2 《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4 《棲み家の防御者/Den Protector》
4 下生えの勇者
1 《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer》
1 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
1 マラキールの解放者、ドラーナ
1 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
1 《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1 骨の粉砕
2 精神背信
3 《焙り焼き/Roast》
2 光輝の炎
2 破滅への道
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1 《残忍な切断/Murderous Cut》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege》
1 オブ・ニクシリス
1 サルカン
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4 沼
4 森
1 山
3 燃えがらの林間地
3 燻る湿地
「解説」
ジャンドなんてミシュランもないし、忘れらし色の組み合わせな気もしなくない。けど、新環境の除去リストを見渡すと、控えめに言っても焙り焼きからスタートしたくなる。アナフェンザ、サイをやれるし、未来の2000円カードと着目される希望を溺れさせるものだってテンポよく除去れる。ジェイスをソーサリータイミングで焼いてもまあ悪くないや。
それから、赤単対策。3マナの全体除去も落ちるから、環境初期は赤単でこんがり焼きにかかるデッキも多そう。と見て、光輝の炎も使える。この時点で赤を含む3色を使いたい。
で、ただ単純に守るデッキはつまらないし、下生えの勇者を除去れないのは嫌だ。ということで、自分が下生えの勇者を使いつつ、相手の勇者を除去れるように黒も入れよう。
・・・かくして、忘れらしジャンドカラーさんこんにちは。
殴りながら適当に除去っていくアブザンのコンセプトは優れているから、死与えは入れてみたけど、エルフの幻想家でもいいかも。ドラーナさんはかわいいから試してみたい。
デンプロとコラガン命令は爆アド一直線を夢見たかった。
当初は骨の粉砕もガン積みで、リリアナもフル投入だったけど、まわせばまわすほどリリアナが抜けて行って、今では思い出枠に。
とりあえず検討事項はこんなところかな?
・死与えor幻想家
・プレンズウォーカーたちの枚数
・6マナ5/4のすごい子をいれるかどうか(いれたい!!!)
・土地25にするのか26にするのか
・3マナ2/3で末裔トークン出す子の採用(ドラーナとか死与え抜いて入れるまで全然ありそう。)
・サイドボード
カンが鈍り果ててるので、どこかのまだ見ぬデッキビルダー様がなんとか練り上げてくれると信じたいな(他力本願)。
[枯山水]最弱?龍源院での立ち回り考察
2015年9月13日 TCG全般「引いたら負け」
「完成させても勝てない」
「庭がまず乱れる」
「せっかく作ったのに石組みボーナスが全然もらえない」
「ドベじゃなかったら大正義」
・・・(以下略)
枯山水をやりこみしプレイヤーたちならだれもが通る寺、一説には最古の庭園ともいわれるくらいステキな龍源院。実際に行ってみてわびさびや美しさを味わってきたけど、ゲームでは全く勝てる気がしない。中には「龍源院で勝ってこそ真の枯山水」といわんばかりの人もいよう。
たいていは、
1金地院や東福寺にスピード差で圧殺される
2南禅寺あたりにも石組みの差でふるぼっこ
3夢窓先生の力を借りても負け負け
こんな現実に心を蝕まれていく。それが、龍源院。
まずは、何が龍源院の弱さなのか改めて整理しよう。
1庭造りの難しさ
龍源院に求められる石は、横石、任意の石、小立石と、石自体は安い。だが、一列目も二列目も中段に苔をつなげなければいけない。これが相当な鬼門。強大な苔帝国に突き進むか、運よく丸苔をひくなり譲ってもらうなり奪い取るしかない。そうやって徳を貯めて構えている間に他の人たちは着々と庭を作っていって、世界から取り残される。これが現実。
2基礎点数の低さ
がんばって苦労して作って、得られるのは11点。簡単に作れる東福寺や金地院が10点。たった1点のために背負いきれないくらいの苦労を背負わなければいけない。ぎゃざで言うなら、赤赤黒黒黒青青くらいのマナをそろえて打ったスペルが3点ドレイン(3ドロー3ディスカード+αくらいついてしかるべき)しかしないくらいの勢い。とにかく弱い。これが現実。
3石組みの弱さ
まず、桂馬を2つ組み込めない。これが致命的。斜め三石と臥石をセットで組み込めるけど、これで得られるのが10点。東福寺なら桂馬×2&臥石で13点お手軽でゲット。そう、苦労して作るお寺なのに、のびしろもない。これが現実。
さて、さんざんディスってきたが、龍源院に勝てる手段はないのだろうか?20回くらいは龍源院をひいてきた身としては、2つの戦略があることに気付いた。
1)龍源院の弱さは、慣れている相手には説明すれば通じるし、コミュ力さえあれば、龍源院の弱さを初心者にも伝えられて、同情も集められる。龍源院なら放っておいても世界から取り残されるから、他の人たちにとっては交渉相手としては理想的。タイルなり徳を恵んでもらいやすいお寺とは言えよう。つまり、龍源院をひいたときに意識すべきことは、世界との交渉回数を少しでも多く増やすこと。カタンと同様に交渉を増やせば増やすほど枯山水では有利になるから、ある意味ゲームの基本ではあるけど、龍源院はそういう意味ではゲームの基本に立ち返らせてくれる意味深い寺だと解釈すればいいと考えられる。
☆ポイント1
ダメ元でもみんなと交渉しよう。恵んでもらうことを恐れてはいけない。
2)知る人ぞ知る「エア大仙院」を思い出してみよう。三尊石&斜めボーナスで22点を取りにいくという、弱寺をとったときの救済戦法の1つ。枯山水研究当初には猛威を振るった「エア大仙院」だけど、
・本家大仙院に死んでも勝てない
・傍からは大仙院にしか見えないため、交渉の場から外される
という欠陥から勝てない戦法になってしまったのである。
では、龍源院の配置図をよーく見てみよう。上段右端に小立石があるのがわかろう。まっとうに作っていくと、端まで歩かされる苦行をしなければ寺が完成しない鬼門の1つである(苔を中断に並べることに比べればはるかにラクだけど)。そう、この鬼門を生かそう。庭なんて乱れたっていい。中盤から苔集めに参入して、無理矢理三尊石を組み込む。これが龍源院による奇襲戦法。
つまり、龍源院であることを全力でPRして世界から徳とタイルを集め、その後突如苔集めに参入し、三尊石を組み込んで点数を跳ね上げる。これぞ龍源院によるウルトラC。せいぜい10点しかとれなかった石組みも、三尊石パワーで15点。これに龍源院ボーナス11点で都合26点とれる。少なくともエア大仙院の22点よりははるかに強い。龍源院ひいてあきらめてエアするよりは、正面から作りに行って三尊石組み込むと結構いける。
☆ポイント2
三尊石を狙ってみよう。
・・・これくらい頑張れば、きっとドベにはならないハズ・・・!(弱気)
というわけで、龍源院とともにステキな庭造りをしよう!
「完成させても勝てない」
「庭がまず乱れる」
「せっかく作ったのに石組みボーナスが全然もらえない」
「ドベじゃなかったら大正義」
・・・(以下略)
枯山水をやりこみしプレイヤーたちならだれもが通る寺、一説には最古の庭園ともいわれるくらいステキな龍源院。実際に行ってみてわびさびや美しさを味わってきたけど、ゲームでは全く勝てる気がしない。中には「龍源院で勝ってこそ真の枯山水」といわんばかりの人もいよう。
たいていは、
1金地院や東福寺にスピード差で圧殺される
2南禅寺あたりにも石組みの差でふるぼっこ
3夢窓先生の力を借りても負け負け
こんな現実に心を蝕まれていく。それが、龍源院。
まずは、何が龍源院の弱さなのか改めて整理しよう。
1庭造りの難しさ
龍源院に求められる石は、横石、任意の石、小立石と、石自体は安い。だが、一列目も二列目も中段に苔をつなげなければいけない。これが相当な鬼門。強大な苔帝国に突き進むか、運よく丸苔をひくなり譲ってもらうなり奪い取るしかない。そうやって徳を貯めて構えている間に他の人たちは着々と庭を作っていって、世界から取り残される。これが現実。
2基礎点数の低さ
がんばって苦労して作って、得られるのは11点。簡単に作れる東福寺や金地院が10点。たった1点のために背負いきれないくらいの苦労を背負わなければいけない。ぎゃざで言うなら、赤赤黒黒黒青青くらいのマナをそろえて打ったスペルが3点ドレイン(3ドロー3ディスカード+αくらいついてしかるべき)しかしないくらいの勢い。とにかく弱い。これが現実。
3石組みの弱さ
まず、桂馬を2つ組み込めない。これが致命的。斜め三石と臥石をセットで組み込めるけど、これで得られるのが10点。東福寺なら桂馬×2&臥石で13点お手軽でゲット。そう、苦労して作るお寺なのに、のびしろもない。これが現実。
さて、さんざんディスってきたが、龍源院に勝てる手段はないのだろうか?20回くらいは龍源院をひいてきた身としては、2つの戦略があることに気付いた。
1)龍源院の弱さは、慣れている相手には説明すれば通じるし、コミュ力さえあれば、龍源院の弱さを初心者にも伝えられて、同情も集められる。龍源院なら放っておいても世界から取り残されるから、他の人たちにとっては交渉相手としては理想的。タイルなり徳を恵んでもらいやすいお寺とは言えよう。つまり、龍源院をひいたときに意識すべきことは、世界との交渉回数を少しでも多く増やすこと。カタンと同様に交渉を増やせば増やすほど枯山水では有利になるから、ある意味ゲームの基本ではあるけど、龍源院はそういう意味ではゲームの基本に立ち返らせてくれる意味深い寺だと解釈すればいいと考えられる。
☆ポイント1
ダメ元でもみんなと交渉しよう。恵んでもらうことを恐れてはいけない。
2)知る人ぞ知る「エア大仙院」を思い出してみよう。三尊石&斜めボーナスで22点を取りにいくという、弱寺をとったときの救済戦法の1つ。枯山水研究当初には猛威を振るった「エア大仙院」だけど、
・本家大仙院に死んでも勝てない
・傍からは大仙院にしか見えないため、交渉の場から外される
という欠陥から勝てない戦法になってしまったのである。
では、龍源院の配置図をよーく見てみよう。上段右端に小立石があるのがわかろう。まっとうに作っていくと、端まで歩かされる苦行をしなければ寺が完成しない鬼門の1つである(苔を中断に並べることに比べればはるかにラクだけど)。そう、この鬼門を生かそう。庭なんて乱れたっていい。中盤から苔集めに参入して、無理矢理三尊石を組み込む。これが龍源院による奇襲戦法。
つまり、龍源院であることを全力でPRして世界から徳とタイルを集め、その後突如苔集めに参入し、三尊石を組み込んで点数を跳ね上げる。これぞ龍源院によるウルトラC。せいぜい10点しかとれなかった石組みも、三尊石パワーで15点。これに龍源院ボーナス11点で都合26点とれる。少なくともエア大仙院の22点よりははるかに強い。龍源院ひいてあきらめてエアするよりは、正面から作りに行って三尊石組み込むと結構いける。
☆ポイント2
三尊石を狙ってみよう。
・・・これくらい頑張れば、きっとドベにはならないハズ・・・!(弱気)
というわけで、龍源院とともにステキな庭造りをしよう!
【枯山水】新ルール版一騎打ち雑感
2015年9月11日 TCG全般ずーっと放置してたorz
枯山水の新装版が出て、新しい選択ルールが発表されて、奥ゆかしいゲームになった。まだほんの40戦くらいしか新ルールでの一騎打ちはしてないけど、雑感でも書いてみよう。
細かい説明は公式に任せるとして、要点を掻い摘んで整理。
☆一騎打ち選択ルール
・寺は3枚公開で、2人で共有。どの寺を作ってもいい。
・庭師はそれぞれが3人持ってスタート
このルールのうち、庭師を増やしてプレイってのは3人プレイでも4人プレイでもいい感じに進むし、地味な動きの多い枯山水を大味にしてくれるから個人的には庭師複数は非常にオススメ。
従来のルールだと庭師が一人だけだから、相手の動きも読めるし、詰み将棋に近いところがある。あと、枯山水のバリエーションをより多く知っている方が勝ちやすい性質もあった。それに対して新ルールだと庭師を3人もケアすることができないし、3人の先生の力をお互い出し合うとしたらそれはもう豪快になる。
あと、寺3枚オープンはかなりのジレンマ。
例えば今日ニコ生で配信した「光明院、大仙院、瑞峰院」の場合だと、まず弱寺の瑞宝院は見なくてOK。苔をひけたら大仙院、ひけなかったら光明院というのが基本的な立ち回り。配信したのでは大仙院VS光明院になったけど、もしお互いが同じ寺に進んだ場合どうなるのか。
これは手元の先生を次のように見ていく。
1)夢窓先生がいるか→いるなら相手と同じ寺なら勝てる。いないなら非常に不利。
2)金森先生がいるか→いるなら、夢窓先生を相手に持たれていなければ結構有利。夢窓も金森もいないと石取り合戦でひどい目にあう。
3)利休先生→龍安寺みたいな動きのきつい寺を狙いにいくか検討できる。
4)善阿弥、雪舟、石川先生がいるか→いるなら相手と寺をずらして速攻で庭完成を狙えるか検討する。
5)小堀→一手使う暇がないケースが多いけど、お守りとしては最強
6)賢庭→こまやかな動きを要検討
7)重森→相手が強奪しかけてくる人なら強い
だいぶ長いフローチャートだけど、一言でまとめるなら、「自分に夢窓がいたら何も悩まなくてOK。いなかったら大いに悩め」。まっとうに相手と同じ庭を作る場合に夢窓先生がいないと、「相手だけ舟石を組み込めるのに対して自分にはそれがない」というゲームになる。これじゃさすがにほぼ勝てない。そんなときに、他の先生方で夢窓先生を打ち取れるのか、もしくは他の寺から切り崩しにいけるのか、こういったことを検討しながら進めるゲームになる。とにかく先生3人の組み合わせはいろんなコンボもあるから、ぜひぜひゲーム開始前から熱烈に悩んでもらいたいところ。
例えば、「善阿弥&雪舟&石川」なら音速でタイルを埋めれて楽しそう。
「夢窓、金森、賢庭」なら夢のような石組みが待っていそう(苔獲得には苦戦しそうだけど)。
「小堀、利休、重森」は一見弱そうだけど、かゆいところには手が届きそうで案外戦えそう。
といった感じで楽しさ倍増。
それから、従来の一騎打ちだと龍安寺や西芳寺はまず完成しない寺だったけど、先生3人いたら強奪に徳を無駄遣いしなければ全然作れる寺になる。このあたりはすばらしい改善。
とはいえ、実際にやったり、見てみたりしないとわからない・・・ということで、せっかく覚えたニコ生の配信始めたよ(宣伝)。うつしかたとか配置とかまだまだド素人だけど、きっといつの日かの枯山水世界選手権に向けて研究せねば!!
枯山水の新装版が出て、新しい選択ルールが発表されて、奥ゆかしいゲームになった。まだほんの40戦くらいしか新ルールでの一騎打ちはしてないけど、雑感でも書いてみよう。
細かい説明は公式に任せるとして、要点を掻い摘んで整理。
☆一騎打ち選択ルール
・寺は3枚公開で、2人で共有。どの寺を作ってもいい。
・庭師はそれぞれが3人持ってスタート
このルールのうち、庭師を増やしてプレイってのは3人プレイでも4人プレイでもいい感じに進むし、地味な動きの多い枯山水を大味にしてくれるから個人的には庭師複数は非常にオススメ。
従来のルールだと庭師が一人だけだから、相手の動きも読めるし、詰み将棋に近いところがある。あと、枯山水のバリエーションをより多く知っている方が勝ちやすい性質もあった。それに対して新ルールだと庭師を3人もケアすることができないし、3人の先生の力をお互い出し合うとしたらそれはもう豪快になる。
あと、寺3枚オープンはかなりのジレンマ。
例えば今日ニコ生で配信した「光明院、大仙院、瑞峰院」の場合だと、まず弱寺の瑞宝院は見なくてOK。苔をひけたら大仙院、ひけなかったら光明院というのが基本的な立ち回り。配信したのでは大仙院VS光明院になったけど、もしお互いが同じ寺に進んだ場合どうなるのか。
これは手元の先生を次のように見ていく。
1)夢窓先生がいるか→いるなら相手と同じ寺なら勝てる。いないなら非常に不利。
2)金森先生がいるか→いるなら、夢窓先生を相手に持たれていなければ結構有利。夢窓も金森もいないと石取り合戦でひどい目にあう。
3)利休先生→龍安寺みたいな動きのきつい寺を狙いにいくか検討できる。
4)善阿弥、雪舟、石川先生がいるか→いるなら相手と寺をずらして速攻で庭完成を狙えるか検討する。
5)小堀→一手使う暇がないケースが多いけど、お守りとしては最強
6)賢庭→こまやかな動きを要検討
7)重森→相手が強奪しかけてくる人なら強い
だいぶ長いフローチャートだけど、一言でまとめるなら、「自分に夢窓がいたら何も悩まなくてOK。いなかったら大いに悩め」。まっとうに相手と同じ庭を作る場合に夢窓先生がいないと、「相手だけ舟石を組み込めるのに対して自分にはそれがない」というゲームになる。これじゃさすがにほぼ勝てない。そんなときに、他の先生方で夢窓先生を打ち取れるのか、もしくは他の寺から切り崩しにいけるのか、こういったことを検討しながら進めるゲームになる。とにかく先生3人の組み合わせはいろんなコンボもあるから、ぜひぜひゲーム開始前から熱烈に悩んでもらいたいところ。
例えば、「善阿弥&雪舟&石川」なら音速でタイルを埋めれて楽しそう。
「夢窓、金森、賢庭」なら夢のような石組みが待っていそう(苔獲得には苦戦しそうだけど)。
「小堀、利休、重森」は一見弱そうだけど、かゆいところには手が届きそうで案外戦えそう。
といった感じで楽しさ倍増。
それから、従来の一騎打ちだと龍安寺や西芳寺はまず完成しない寺だったけど、先生3人いたら強奪に徳を無駄遣いしなければ全然作れる寺になる。このあたりはすばらしい改善。
とはいえ、実際にやったり、見てみたりしないとわからない・・・ということで、せっかく覚えたニコ生の配信始めたよ(宣伝)。うつしかたとか配置とかまだまだド素人だけど、きっといつの日かの枯山水世界選手権に向けて研究せねば!!
[枯山水]作庭家運用方法考察(夢窓先生、石川先生、重森先生編)
2015年4月19日 TCG全般いつか書こうと思って、なかなか進められてなかった作庭家の考察を。以前タイル枚数を増やす方々は書いたけど、せっかくだから全員分レビューしよう。まずは最強と名高い夢窓先生。お次は、最近になって認識が変わった石川先生。
1夢窓先生
誰が使っても強いし、わかりやすいし、簡単。なのだけど、ゲームプランをしっかり考えておかないと宝の持ち腐れになってしまうこともあって、見た目ほど単純ではないということは指摘しよう。好きな石を好きな場所に置けるということで、遠くに高い石を置きたくなるのが人情。基本的にはこの考え方でいいのだけど、戦略に幅を持たせるという意味では、「下段スタート→自分の居場所に舟石を立てて移動ボーナスをゲット」、「上段苔スタート→大立石を自分の居場所に立てて移動ボーナスゲット」という使い方ができるのもお忘れなく!序盤から一気にリードしちゃうと他三人からマークされるけど、大仙院戦法ならそもそも人との交渉が少なくなるから、お構いなしに夢窓先生を序盤からぶっぱする価値はある。
2石川先生
「石川先生ってごみ処理」「他の人がいらないタイルなんて自分もいらない」などなど苦情が少なからずあるけど、それは石川先生の真の荒ぶる力に気付いていない証拠だと言わせてもらおう。かくいう自分も石川先生の能力不発に終わったことは多々あるけど・・・!石川先生の真の強みは「他の人に保管庫を奪われない」、この一点に集約される。例えば、卓内に徳2点以上持っている人がいる時に丸苔とか半円みたいにメリットの高いタイルは置きづらい。そういうときには強奪回避で保管庫に逃げさせるものだけど、その際には常に「石川先生に奪われるのではないか?」という不安がつきまとうことになる。その点、石川先生を持った人は安心して保管庫を使えるようになる。そして、もう一つの活用法としては、他の人にとってのゴミタイルを受けられるような夢見る配置が可能だということ。先述したように強奪ケアでいいタイルが保管庫に行くのも多いけど、いわゆる問題児タイル(二扇、苔面積の大きいタイルなど)も保管庫の住人となりがち。そういったタイルを奪って、夢あふれるタイルを作れるというビジョンを最初に描いて庭造りにいどめるのも石川先生の真の魅力だと言わせてもらおう。
3重森先生
最初見たら誰もが弱いと思う重森先生。自分も最初は製作者さんのミスだと思ってた。強奪したい局面って基本的に次の2つ。
1他の人が自分に都合のいいタイルをおいた。
2他の人が15枚目のタイルを置こうとしている。
まず、1なのだけど、自分の歩きたい方向にタイルをおけないと枯山水では手番を大きく失っていくことになる。強奪をケアしてたら進めないし、置いたら案の定強奪されてしまう。そんなときに重森先生を発動するのは心強い。2は、「とどめの重森」とでもかっこよく呼ぶがよろし。他の人達のゲームプランを崩壊させるかっこいい一手。卓内に石川先生がいないことが前提になるけど、重森先生の効果は「あなたの手番中強奪されない」。なので、保管庫にもう一枚タイルがあれば、そちらも安心しておくことができる。1ゲーム中に1回しか使えないのだから、強奪阻止と合わせて2枚置けたら一気に有利に進められる。
1夢窓先生
誰が使っても強いし、わかりやすいし、簡単。なのだけど、ゲームプランをしっかり考えておかないと宝の持ち腐れになってしまうこともあって、見た目ほど単純ではないということは指摘しよう。好きな石を好きな場所に置けるということで、遠くに高い石を置きたくなるのが人情。基本的にはこの考え方でいいのだけど、戦略に幅を持たせるという意味では、「下段スタート→自分の居場所に舟石を立てて移動ボーナスをゲット」、「上段苔スタート→大立石を自分の居場所に立てて移動ボーナスゲット」という使い方ができるのもお忘れなく!序盤から一気にリードしちゃうと他三人からマークされるけど、大仙院戦法ならそもそも人との交渉が少なくなるから、お構いなしに夢窓先生を序盤からぶっぱする価値はある。
2石川先生
「石川先生ってごみ処理」「他の人がいらないタイルなんて自分もいらない」などなど苦情が少なからずあるけど、それは石川先生の真の荒ぶる力に気付いていない証拠だと言わせてもらおう。かくいう自分も石川先生の能力不発に終わったことは多々あるけど・・・!石川先生の真の強みは「他の人に保管庫を奪われない」、この一点に集約される。例えば、卓内に徳2点以上持っている人がいる時に丸苔とか半円みたいにメリットの高いタイルは置きづらい。そういうときには強奪回避で保管庫に逃げさせるものだけど、その際には常に「石川先生に奪われるのではないか?」という不安がつきまとうことになる。その点、石川先生を持った人は安心して保管庫を使えるようになる。そして、もう一つの活用法としては、他の人にとってのゴミタイルを受けられるような夢見る配置が可能だということ。先述したように強奪ケアでいいタイルが保管庫に行くのも多いけど、いわゆる問題児タイル(二扇、苔面積の大きいタイルなど)も保管庫の住人となりがち。そういったタイルを奪って、夢あふれるタイルを作れるというビジョンを最初に描いて庭造りにいどめるのも石川先生の真の魅力だと言わせてもらおう。
3重森先生
最初見たら誰もが弱いと思う重森先生。自分も最初は製作者さんのミスだと思ってた。強奪したい局面って基本的に次の2つ。
1他の人が自分に都合のいいタイルをおいた。
2他の人が15枚目のタイルを置こうとしている。
まず、1なのだけど、自分の歩きたい方向にタイルをおけないと枯山水では手番を大きく失っていくことになる。強奪をケアしてたら進めないし、置いたら案の定強奪されてしまう。そんなときに重森先生を発動するのは心強い。2は、「とどめの重森」とでもかっこよく呼ぶがよろし。他の人達のゲームプランを崩壊させるかっこいい一手。卓内に石川先生がいないことが前提になるけど、重森先生の効果は「あなたの手番中強奪されない」。なので、保管庫にもう一枚タイルがあれば、そちらも安心しておくことができる。1ゲーム中に1回しか使えないのだから、強奪阻止と合わせて2枚置けたら一気に有利に進められる。
れっつエスパー@ぴーろふれあ
2015年4月9日 TCG全般やっと人様にお見せできるデッキに仕上がったから公開。この環境のエスパーは近年マレに見る強さなのではなかろうか。
【ぴーろふれあ】
メイン
3龍王オジュタイ
3荒野の確保
1予期
1究極の価格
4胆汁病
4シルムガルの嘲笑
4英雄の破滅
3ナーセット
2ソリン
3命運の核心
4時を超えた探索
1ウギン
1平地
3島
3沼
2アーボーグ
1コイロス
2溢れかえる岸部
4汚染された三角州
4欺瞞の神殿
3啓蒙の神殿
3静寂の神殿
1精霊龍の安息地
サイド
2思考囲い
2否認
1龍王の大権
1ソリン
1荒野の確保
1精霊龍の安息地
1シルムガルの碑
2悲哀まみれ
2究極の価格
1自傷疵
1完全なる終わり
奇をてらったカードもあんまり入ってないし、説明することもほとんどないかな?
・オジュタイ出してカウンター握りしめて殴る
・エンド荒野からソリンで一気にライフゲイン(対ビート最終奥儀)
勝ち筋はシンプル。
予期を増やしたいなと思うところもあるけど、枠が自分には思いつかなかった。
サイドは疑念がいっぱいあるけど、シルムガルの碑はかなりできる子。
というわけで、懐かしい感じのマジックとか、かつての王者のまじっくをしたい方は是非エスパーをお試しあれ!☆ミ
【ぴーろふれあ】
メイン
3龍王オジュタイ
3荒野の確保
1予期
1究極の価格
4胆汁病
4シルムガルの嘲笑
4英雄の破滅
3ナーセット
2ソリン
3命運の核心
4時を超えた探索
1ウギン
1平地
3島
3沼
2アーボーグ
1コイロス
2溢れかえる岸部
4汚染された三角州
4欺瞞の神殿
3啓蒙の神殿
3静寂の神殿
1精霊龍の安息地
サイド
2思考囲い
2否認
1龍王の大権
1ソリン
1荒野の確保
1精霊龍の安息地
1シルムガルの碑
2悲哀まみれ
2究極の価格
1自傷疵
1完全なる終わり
奇をてらったカードもあんまり入ってないし、説明することもほとんどないかな?
・オジュタイ出してカウンター握りしめて殴る
・エンド荒野からソリンで一気にライフゲイン(対ビート最終奥儀)
勝ち筋はシンプル。
予期を増やしたいなと思うところもあるけど、枠が自分には思いつかなかった。
サイドは疑念がいっぱいあるけど、シルムガルの碑はかなりできる子。
というわけで、懐かしい感じのマジックとか、かつての王者のまじっくをしたい方は是非エスパーをお試しあれ!☆ミ
龍がかっこいい!ってことで、ついにぎゃざも復帰。晴れる屋でたまに3-0できるくらいには戻ったけど、PWCは0-2、五竜は4-2-1みたいな感じでまだまだかな。
とりあえず、青黒コンにナーセットとオジュタイとソリンつっこむと強いよ!
あと、龍カウンターはできる子。予期はビミョーに見える。予言の方がたくましい気がする。三色は相当つらいのと、青青とか黒黒を序盤に要求されるから、アーボーグは2枚あってもいいし、土地27&竜印鑑1とかでも全然いいかと。
とりあえず、青黒コンにナーセットとオジュタイとソリンつっこむと強いよ!
あと、龍カウンターはできる子。予期はビミョーに見える。予言の方がたくましい気がする。三色は相当つらいのと、青青とか黒黒を序盤に要求されるから、アーボーグは2枚あってもいいし、土地27&竜印鑑1とかでも全然いいかと。
[枯山水]火曜練習会@新橋[最終戦龍源院レポ]
2015年3月25日 TCG全般平日の昼間から7時間もみっちり枯山水をやりこんではっぴー☆ミ
参加者は、きむ、ハルキM氏、みゆきちゃんで3人戦×2&4人戦×6。これだけやりこんだのだから、僕らの徳は圧倒的に違いない。
というわけで、記憶が残っている最終戦でも書こう。敬称略なとこあるのはご了承あれ。
☆最終戦レポ
手番みゆき→きむ→ハルキM→ロボ猫
「普通の人と庭でいいや」まずは刺激の少ない坊主を見る。偉大な重森先生が威光を放たれている。勝負どころのタイル強奪を防げるし、とどめの1枚に対する強奪をカウンターしたらかっこいいのは間違いない。そして、寺をめくる。この日三度目の龍源院。名寺なんだけど、枯山水のボードゲームにおいては、中段に苔配置を縛られ、しかも斜め置きくらいしか伸びしろもない。
この日一回目の龍源院(with金森先生)は、エア大仙院のお披露目で、きむ大仙院(with雪舟先生)との苔や大立石の取り合いを制してぎりぎり一位。ただ、これはエア大仙院の恐ろしさを認知してもらうためのデモンストレーションみたいなもの。
二回目の龍源院(with賢庭先生)は、なんとか龍源院を作って、舟石&斜め置きで砂紋も乱さず61点を取るも、きむの三尊石を組み込んだ金地院(with金森先生)に72点という圧倒的な美しさを見せつけられて負けている。
三度目の龍源院。エア大仙院はもう通じないし、普通に龍源院を作ったところで、他のより強い寺に言わされることは目に見えている。たかが練習会だし、「ヨワイのひいたから仕方ないね!」と言い訳を準備するのは簡単だけど、ここが枯山水プロツアー@大仙院の決勝戦だったらそんなことは言えるのだろうか。龍源院をひく弱いくじ運を呪っていても仕方ない。もちろんエア大仙院はメタられているし、普通に作っても石組み&名庭園で21点しかとれないのだから勝てない。幸いにも配られた庭師は偉大なる重森先生。この日のために温めてきた秘策が、僕にはある。
初動はみゆきちゃんときむが順調にタイルセット。ハルキM氏は砂地のタイルをめくって譲渡提示。これに自分は迷わず飛びつく。自分は苔をめくり、ハルキM氏にお返し。
この序盤は重要な事実があるので、2点補足しよう。
一点目は譲り合いの高尚さ。普通にタイルを配置して徳を積むと、1枚&1徳になる(みゆき&きむ)。それに対して、譲り合うと、1枚&3徳になる(ハルキM&ロボ猫)。2徳あればタイル強奪可能だから、この時点でタイル換算すると前者グループと後者グループの間に1枚差ついている。石なら3点になり得る臥石対単なる置物横石の差である。
二点目はハルキM氏が苔を切望しているという事実。砂を手放してまで苔をおきたいのは、本家orエア大仙院か南禅寺あたりに絞られる。左上苔スタート自体は問題ないのだけど、本当に大仙院を持たれていると王者の枯山水で押し切られてしまうので、序盤ケアすべき対象はこの時点では徳の多いハルキM、時点で苔スタート1徳のきむとなる。砂配置のみゆきちゃんは放置でOK。
では、物語へ戻ろう。順調に砂地を広げ、二列目下段に舟石を配置するみゆきちゃんは上々の立ち上がり。みゆきちゃんとの譲り合いなどで初動のアド差を埋めつつ上段に苔帝国を広げていくきむ。初動こそ理想的なスタートをしたものの、苔を思い通りにめくらず、徳だけ積まれていくハルキM氏。「徳が高まり過ぎて強奪せずにはいられない・・・!」と溢れんばかりの人徳でタイル強奪の構えに。自分?早々に龍源院をあきらめ、一列目上段には横石を配置し、渦を受け入れる体制を作る。なかなか渦のパーツが揃わなかったり、二列目下段に舟石をセットしたいのだけど、タイルが埋められなかったり、ハルキM氏の溢れてる徳をケアしてタイルを保管庫において時が来るのを待つ。
こんな状況で最初にしかけたのがみゆきちゃん。石川先生の荒ぶる力で、ハルキM氏から丸苔(きむの強奪ケアで保管庫)、自分から普通の砂を奪い、一気に庭園を広げる。保管庫においておくのは無難な選択肢だけど、石川先生にいいようにいたぶられるのだけはどうしようもない。ケアしたいけど、つっこんだら溢れる徳の力を見せつけられ、つっこまないと荒ぶる力を見せつけられる。いとなやましきことなり。
きむは上段の苔帝国に大立石を着々と立てて、蓬莱山を築き上げる。ハルキM氏はタイルをある程度確保したところで、一列目下段に臥石配置(この時点で円通寺一択に絞られる)。上段には小立石を立てて、三尊石狙いの模様。自分は渦を譲り受けつつ、二列目下段に舟石を立てて、三列目上段に臥石を置く準備を整える。
では、ここで渦の補足。人気のないタイルには大変そうな苔、二枚渦があげられる。苔は蓬莱山や三尊石が組み込めるから庭が乱れても許せる。一方で二枚渦は上下に受けを縛るため、庭造りに制約ができる。しかも、乱れると致命傷になる(三尊石みたいに、庭が乱れていない人との9点差をとりかえす術がない)。ぎゃざでいうなら、三尊石や蓬莱山の苔戦法はパワーカードで相手をねじ伏せるソーラーフレアみたいな王者。渦集めはワンミス即死亡のパーミッションみたいな感じ。龍源院をあきらめる分、渦で点数をかき集める必要がある。また、渦の受け入れ先を主張することで、他のプレイヤーと交渉の頻度も増える。冒頭のハルキM氏との取引を受けたことからも、弱寺が勝負の場に参加するには、多少相手を利するとしても、取引回数そのものを増やしてアドを稼ぎ、一方で渦みたいなリスクも抱えて点数の上積みを狙う。これが龍源院の勝ち筋・・・と見た。
さて、順調な立ち上がりだったみゆきちゃんだが、「石の連続置きには苔も連続配置が必要」のルールを失念して、三列目で崩壊が始まる。そう、初心者を地獄に突き落とす・・・とまでは言わないけど、歴史的に見てもあの夢窓先生が作った西芳寺。西芳寺は完成させると15点入るし、寺の中に桂馬も組み込まれていて20点が約束されている。さらに、一段目上段に何か石をおければ、二段桂馬で都合25点が取れる。要するに、作りさえすれば勝ちを狙える良寺だ。一方で、三列目で縦に苔を連続配置することが求められ、中級者も上級者も頭を悩ます。そりゃ、観光名所の一つでもあるし、夢窓先生の伝説的な寺を我々凡人が簡単に作れるわけがない。もうまさに「偉人たちからの挑戦状」とでもいうくらいの難しさがそこにはる。
そんなわけでみゆきちゃんの西芳寺が瓦解し、実質脱落(斜め置きや舟石で点数の水増しは可能)。
そんな中でタイルのかき集めあいや強奪しあいを切り抜け、自分が15枚目のタイルを配置。徳の溢れていたきむが強奪をしかけるものの、重森先生の力で退けて庭造りは結末へ向かい始める。自分は三列目上段の臥石のあとは、横石二つで斜め置きを作り、二枚渦などをうまく組み込んだ完全砂庭園へ。
きむは上段に苔帝国を乱れなく完成させ、大立石を3連続で立ててたから20点確保。本当はさらに石を置きたいところだけど、ハルキM氏の三尊石や、みゆきちゃんの斜め置きで大立石が市場から売り切れ。五列目下段に石を置き、利休先生のワープで一列目下段にも石を置いて光明院を完成させる。
ハルキM氏は序盤無理な苔配置で大幅に減点されそうだったけど、小堀先生の模様替えを絡めていたから、きれいな苔帝国の上に三尊石を組んでいた。三尊石に斜め置きも組み込もうとしていたけど、残り手数が足りなくなって、五列目下段をあきらめ上段に石を立てて円通寺を完成させることに。
終盤には横石や小立石が不足したり、手数が足りなくて・・・ということが起こりがち。というわけで集計へ。
みゆき 石川西芳寺 47
きむ 利休光明院 56
ハルキM 小堀円通寺 60
ロボ猫 重森龍源院 66
渦で14点かき集められたのが勝因か。きむやハルキM氏に理想の庭園を実現されてたら逆転されてたけど、重森先生の強奪回避で一手分ゲーム終了の時を早めたのはきっときいているハズ。
参加者は、きむ、ハルキM氏、みゆきちゃんで3人戦×2&4人戦×6。これだけやりこんだのだから、僕らの徳は圧倒的に違いない。
というわけで、記憶が残っている最終戦でも書こう。敬称略なとこあるのはご了承あれ。
☆最終戦レポ
手番みゆき→きむ→ハルキM→ロボ猫
「普通の人と庭でいいや」まずは刺激の少ない坊主を見る。偉大な重森先生が威光を放たれている。勝負どころのタイル強奪を防げるし、とどめの1枚に対する強奪をカウンターしたらかっこいいのは間違いない。そして、寺をめくる。この日三度目の龍源院。名寺なんだけど、枯山水のボードゲームにおいては、中段に苔配置を縛られ、しかも斜め置きくらいしか伸びしろもない。
この日一回目の龍源院(with金森先生)は、エア大仙院のお披露目で、きむ大仙院(with雪舟先生)との苔や大立石の取り合いを制してぎりぎり一位。ただ、これはエア大仙院の恐ろしさを認知してもらうためのデモンストレーションみたいなもの。
二回目の龍源院(with賢庭先生)は、なんとか龍源院を作って、舟石&斜め置きで砂紋も乱さず61点を取るも、きむの三尊石を組み込んだ金地院(with金森先生)に72点という圧倒的な美しさを見せつけられて負けている。
三度目の龍源院。エア大仙院はもう通じないし、普通に龍源院を作ったところで、他のより強い寺に言わされることは目に見えている。たかが練習会だし、「ヨワイのひいたから仕方ないね!」と言い訳を準備するのは簡単だけど、ここが枯山水プロツアー@大仙院の決勝戦だったらそんなことは言えるのだろうか。龍源院をひく弱いくじ運を呪っていても仕方ない。もちろんエア大仙院はメタられているし、普通に作っても石組み&名庭園で21点しかとれないのだから勝てない。幸いにも配られた庭師は偉大なる重森先生。この日のために温めてきた秘策が、僕にはある。
初動はみゆきちゃんときむが順調にタイルセット。ハルキM氏は砂地のタイルをめくって譲渡提示。これに自分は迷わず飛びつく。自分は苔をめくり、ハルキM氏にお返し。
この序盤は重要な事実があるので、2点補足しよう。
一点目は譲り合いの高尚さ。普通にタイルを配置して徳を積むと、1枚&1徳になる(みゆき&きむ)。それに対して、譲り合うと、1枚&3徳になる(ハルキM&ロボ猫)。2徳あればタイル強奪可能だから、この時点でタイル換算すると前者グループと後者グループの間に1枚差ついている。石なら3点になり得る臥石対単なる置物横石の差である。
二点目はハルキM氏が苔を切望しているという事実。砂を手放してまで苔をおきたいのは、本家orエア大仙院か南禅寺あたりに絞られる。左上苔スタート自体は問題ないのだけど、本当に大仙院を持たれていると王者の枯山水で押し切られてしまうので、序盤ケアすべき対象はこの時点では徳の多いハルキM、時点で苔スタート1徳のきむとなる。砂配置のみゆきちゃんは放置でOK。
では、物語へ戻ろう。順調に砂地を広げ、二列目下段に舟石を配置するみゆきちゃんは上々の立ち上がり。みゆきちゃんとの譲り合いなどで初動のアド差を埋めつつ上段に苔帝国を広げていくきむ。初動こそ理想的なスタートをしたものの、苔を思い通りにめくらず、徳だけ積まれていくハルキM氏。「徳が高まり過ぎて強奪せずにはいられない・・・!」と溢れんばかりの人徳でタイル強奪の構えに。自分?早々に龍源院をあきらめ、一列目上段には横石を配置し、渦を受け入れる体制を作る。なかなか渦のパーツが揃わなかったり、二列目下段に舟石をセットしたいのだけど、タイルが埋められなかったり、ハルキM氏の溢れてる徳をケアしてタイルを保管庫において時が来るのを待つ。
こんな状況で最初にしかけたのがみゆきちゃん。石川先生の荒ぶる力で、ハルキM氏から丸苔(きむの強奪ケアで保管庫)、自分から普通の砂を奪い、一気に庭園を広げる。保管庫においておくのは無難な選択肢だけど、石川先生にいいようにいたぶられるのだけはどうしようもない。ケアしたいけど、つっこんだら溢れる徳の力を見せつけられ、つっこまないと荒ぶる力を見せつけられる。いとなやましきことなり。
きむは上段の苔帝国に大立石を着々と立てて、蓬莱山を築き上げる。ハルキM氏はタイルをある程度確保したところで、一列目下段に臥石配置(この時点で円通寺一択に絞られる)。上段には小立石を立てて、三尊石狙いの模様。自分は渦を譲り受けつつ、二列目下段に舟石を立てて、三列目上段に臥石を置く準備を整える。
では、ここで渦の補足。人気のないタイルには大変そうな苔、二枚渦があげられる。苔は蓬莱山や三尊石が組み込めるから庭が乱れても許せる。一方で二枚渦は上下に受けを縛るため、庭造りに制約ができる。しかも、乱れると致命傷になる(三尊石みたいに、庭が乱れていない人との9点差をとりかえす術がない)。ぎゃざでいうなら、三尊石や蓬莱山の苔戦法はパワーカードで相手をねじ伏せるソーラーフレアみたいな王者。渦集めはワンミス即死亡のパーミッションみたいな感じ。龍源院をあきらめる分、渦で点数をかき集める必要がある。また、渦の受け入れ先を主張することで、他のプレイヤーと交渉の頻度も増える。冒頭のハルキM氏との取引を受けたことからも、弱寺が勝負の場に参加するには、多少相手を利するとしても、取引回数そのものを増やしてアドを稼ぎ、一方で渦みたいなリスクも抱えて点数の上積みを狙う。これが龍源院の勝ち筋・・・と見た。
さて、順調な立ち上がりだったみゆきちゃんだが、「石の連続置きには苔も連続配置が必要」のルールを失念して、三列目で崩壊が始まる。そう、初心者を地獄に突き落とす・・・とまでは言わないけど、歴史的に見てもあの夢窓先生が作った西芳寺。西芳寺は完成させると15点入るし、寺の中に桂馬も組み込まれていて20点が約束されている。さらに、一段目上段に何か石をおければ、二段桂馬で都合25点が取れる。要するに、作りさえすれば勝ちを狙える良寺だ。一方で、三列目で縦に苔を連続配置することが求められ、中級者も上級者も頭を悩ます。そりゃ、観光名所の一つでもあるし、夢窓先生の伝説的な寺を我々凡人が簡単に作れるわけがない。もうまさに「偉人たちからの挑戦状」とでもいうくらいの難しさがそこにはる。
そんなわけでみゆきちゃんの西芳寺が瓦解し、実質脱落(斜め置きや舟石で点数の水増しは可能)。
そんな中でタイルのかき集めあいや強奪しあいを切り抜け、自分が15枚目のタイルを配置。徳の溢れていたきむが強奪をしかけるものの、重森先生の力で退けて庭造りは結末へ向かい始める。自分は三列目上段の臥石のあとは、横石二つで斜め置きを作り、二枚渦などをうまく組み込んだ完全砂庭園へ。
きむは上段に苔帝国を乱れなく完成させ、大立石を3連続で立ててたから20点確保。本当はさらに石を置きたいところだけど、ハルキM氏の三尊石や、みゆきちゃんの斜め置きで大立石が市場から売り切れ。五列目下段に石を置き、利休先生のワープで一列目下段にも石を置いて光明院を完成させる。
ハルキM氏は序盤無理な苔配置で大幅に減点されそうだったけど、小堀先生の模様替えを絡めていたから、きれいな苔帝国の上に三尊石を組んでいた。三尊石に斜め置きも組み込もうとしていたけど、残り手数が足りなくなって、五列目下段をあきらめ上段に石を立てて円通寺を完成させることに。
終盤には横石や小立石が不足したり、手数が足りなくて・・・ということが起こりがち。というわけで集計へ。
みゆき 石川西芳寺 47
きむ 利休光明院 56
ハルキM 小堀円通寺 60
ロボ猫 重森龍源院 66
渦で14点かき集められたのが勝因か。きむやハルキM氏に理想の庭園を実現されてたら逆転されてたけど、重森先生の強奪回避で一手分ゲーム終了の時を早めたのはきっときいているハズ。
[枯山水]2人戦&3人戦考察
2015年3月23日 TCG全般「枯山水買ったけど、4人も集まらないよ!」
「2-3人が限界だしな」
「買ったけど遊ぶ相手がいなかった」
全国のわびさび庭師にとって、枯山水を遊ぶには、
1枯山水を入手する
2ボードゲームの素養がある(なくてもいいか)人を集める
この2つを乗り越えなければいけない。
まあ手慣れたわびさびマスターになれば、一人四役で一日中ずっと枯山水でわびさび楽しめるようになるんだけどね!(自己PR)
さて、今日は一騎打ちのガチ山水と三人での枯山水をお伝えしよう。
☆一騎打ち
多人数では当たり前に行われる譲渡の成立局面がぐっと減る。そりゃそうだ、相手に徳積まれたら貴重な舟石持っていかれるかもしれないし、譲渡を提案されるってのはまさに、「あ、はい」って状況でしかないわけで・・・一方で、相手にとって重要なタイルや、自分の点がピンポイントで増える渦などは強奪する局面は増える。
そして忘れてはいけないのが、とにかくテンポがはやいということ。「理想の庭園を作ろう」なんて悠長に庭造りしていると相手が完成してあっという間にゲームが終わって、何もできあがらないまっさらな庭園をお披露目することになってしまう。
一騎打ちにおいてゲキツヨなのは夢窓(舟石問答無用)、金森(4徳を見せ散らかして2回強奪)。一方で一手番使う小堀先生や、一枚しかとりようがない石川先生は弱体化。
☆☆三人戦
この中途半端なレギュレーションだけど、「交渉の重要さ」は身に染みてわかるようになる。四人戦だと交渉に参加できなかった人が2人いるから、交渉べたでも置いてけぼりにされにくい。一方で三人戦だと交渉できた二人のメリットに対して、おいて行かれた人の絶望感は半端ないものになる。この一人蚊帳の外感は哀愁も漂う。
そこそこのテンポと、絶妙な政治力。これらを磨くにはうってつけ。
「2-3人が限界だしな」
「買ったけど遊ぶ相手がいなかった」
全国のわびさび庭師にとって、枯山水を遊ぶには、
1枯山水を入手する
2ボードゲームの素養がある(なくてもいいか)人を集める
この2つを乗り越えなければいけない。
まあ手慣れたわびさびマスターになれば、一人四役で一日中ずっと枯山水でわびさび楽しめるようになるんだけどね!(自己PR)
さて、今日は一騎打ちのガチ山水と三人での枯山水をお伝えしよう。
☆一騎打ち
多人数では当たり前に行われる譲渡の成立局面がぐっと減る。そりゃそうだ、相手に徳積まれたら貴重な舟石持っていかれるかもしれないし、譲渡を提案されるってのはまさに、「あ、はい」って状況でしかないわけで・・・一方で、相手にとって重要なタイルや、自分の点がピンポイントで増える渦などは強奪する局面は増える。
そして忘れてはいけないのが、とにかくテンポがはやいということ。「理想の庭園を作ろう」なんて悠長に庭造りしていると相手が完成してあっという間にゲームが終わって、何もできあがらないまっさらな庭園をお披露目することになってしまう。
一騎打ちにおいてゲキツヨなのは夢窓(舟石問答無用)、金森(4徳を見せ散らかして2回強奪)。一方で一手番使う小堀先生や、一枚しかとりようがない石川先生は弱体化。
☆☆三人戦
この中途半端なレギュレーションだけど、「交渉の重要さ」は身に染みてわかるようになる。四人戦だと交渉に参加できなかった人が2人いるから、交渉べたでも置いてけぼりにされにくい。一方で三人戦だと交渉できた二人のメリットに対して、おいて行かれた人の絶望感は半端ないものになる。この一人蚊帳の外感は哀愁も漂う。
そこそこのテンポと、絶妙な政治力。これらを磨くにはうってつけ。
[枯山水]大仙院への刺客
2015年3月22日 TCG全般「あの大仙院が倒せない」
「大仙院が強すぎる」
「大仙院を引くために、本物の大仙院に通い詰めています」
大仙院を引けない日々に悶々としている全国のわびさびマスターたちへ。ほら?祈りが足りないなら、大仙院へ行こう。本物を知ることで、大仙院と魂を一つにすることができる!
さて、CMはここまでとして、大仙院は強いけど、普通に打ち取られるし、卓によって強さは乱降下するし、メタられて負けることも珍しくない。
まず、大仙院戦術のおさらいから。
1苔を上段に3つ集める
2三尊石を立てる
3斜め置きボーナスも満たす
これら3つの条件をそろえることで、石組で22点(舟入りなら25点)、大仙院ボーナスで14点の都合36点を取りに行くというものになる。
砂紋の乱れすら意に介さないパワフルさで圧倒するのだけど、一度大仙院に言わされた人たちの記憶にしっかりと刻み込まれて、二回目以降は急激にメタられ始め、神通力が失われていく。
具体的には、初手苔を左上に配置→他3人に大仙院だと思われて、タイル強奪や譲渡拒否などを仕掛けられる→1対3を強いられる、という構図である。大仙院は動きが大振りで見え見えだから、初心者が混ざっている卓だと大仙院に有利な取引がなされるけど、大仙院を知る人達どうしでは、我慢の戦いも約束される。
ここまでがゲーム仕様による大仙院対策。
では、他の寺による対策を。
1砂寺高速戦法
砂を基調にした寺で、善阿弥や石川先生の力も使って素早く庭を完成させて大仙院の残り時間を奪う。大仙院の苔を誰かが強奪していると、大仙院が一気に崩れ始める。光明院や東福寺だと石組も整えられる。
2普通に理想形を作る
大仙院は一人で苔集めするととんでもない点数になることもあるけど、メタられた環境だと点数はそこそこに抑えられる。そこを見越して、全く普通に名庭園を作って、石組を整えていくだけでも、もたついた大仙院は打ち取れる(こともある)。
3南禅寺
大仙院にとってやっかいな存在が南禅寺。初動は大仙院も南禅寺も左上苔だから似てるのだけど、南禅寺は苔二枚集めたら苔合戦から離脱できるし、二列目の縛りは横石だから、徳も1点で十分。大仙院から見ると、南禅寺がいると不毛な苔争いを強いられ、相手は序盤で消耗戦から離脱し、自分だけ大仙院だと事実上ばらされてしまう。
ざっとまとめると大仙院を知る者たちどうしの庭造りではそこまで神通力を発揮しないよ(それでも十分強いけど)というお話。
「大仙院が強すぎる」
「大仙院を引くために、本物の大仙院に通い詰めています」
大仙院を引けない日々に悶々としている全国のわびさびマスターたちへ。ほら?祈りが足りないなら、大仙院へ行こう。本物を知ることで、大仙院と魂を一つにすることができる!
さて、CMはここまでとして、大仙院は強いけど、普通に打ち取られるし、卓によって強さは乱降下するし、メタられて負けることも珍しくない。
まず、大仙院戦術のおさらいから。
1苔を上段に3つ集める
2三尊石を立てる
3斜め置きボーナスも満たす
これら3つの条件をそろえることで、石組で22点(舟入りなら25点)、大仙院ボーナスで14点の都合36点を取りに行くというものになる。
砂紋の乱れすら意に介さないパワフルさで圧倒するのだけど、一度大仙院に言わされた人たちの記憶にしっかりと刻み込まれて、二回目以降は急激にメタられ始め、神通力が失われていく。
具体的には、初手苔を左上に配置→他3人に大仙院だと思われて、タイル強奪や譲渡拒否などを仕掛けられる→1対3を強いられる、という構図である。大仙院は動きが大振りで見え見えだから、初心者が混ざっている卓だと大仙院に有利な取引がなされるけど、大仙院を知る人達どうしでは、我慢の戦いも約束される。
ここまでがゲーム仕様による大仙院対策。
では、他の寺による対策を。
1砂寺高速戦法
砂を基調にした寺で、善阿弥や石川先生の力も使って素早く庭を完成させて大仙院の残り時間を奪う。大仙院の苔を誰かが強奪していると、大仙院が一気に崩れ始める。光明院や東福寺だと石組も整えられる。
2普通に理想形を作る
大仙院は一人で苔集めするととんでもない点数になることもあるけど、メタられた環境だと点数はそこそこに抑えられる。そこを見越して、全く普通に名庭園を作って、石組を整えていくだけでも、もたついた大仙院は打ち取れる(こともある)。
3南禅寺
大仙院にとってやっかいな存在が南禅寺。初動は大仙院も南禅寺も左上苔だから似てるのだけど、南禅寺は苔二枚集めたら苔合戦から離脱できるし、二列目の縛りは横石だから、徳も1点で十分。大仙院から見ると、南禅寺がいると不毛な苔争いを強いられ、相手は序盤で消耗戦から離脱し、自分だけ大仙院だと事実上ばらされてしまう。
ざっとまとめると大仙院を知る者たちどうしの庭造りではそこまで神通力を発揮しないよ(それでも十分強いけど)というお話。
【枯山水】中級者向け「W字圓徳院&エア圓徳院」
2015年3月20日 TCG全般
「苔集めに疲れた」
「左上に石を立てたら全員から大仙院だとメタられて生きるのがつらい」
「見え見えのエア大仙院にあきたし、エアだとやっぱり勝てない」
エア大仙院を覚えた、駆け出しのわびさびマスターたちが通る道はこんなところだろう。今日は初心者から中級者になるための秘儀エア圓徳院をお伝えしよう。
まずは圓徳院の基本形を写真(62点でいとうつくしき形)を参考に見てみよう。圓徳院はねこ屋敷内では序列4番目と、十分強力な寺として認知されている。
理想形は写真のようなW字の配置で、下段を舟石、三列目に臥石とすると点数効率が最大化される。圓徳院自身の庭園ボーナスで10点。桂馬が二つで10点、臥石と舟石で6点、都合26点。エア大仙院も舟石組み込めば25点だから、大差ないじゃないかというのもごもっともだけど、序盤に苔を3つ集めないと物語が始まらず、しかも庭の乱れで9点ビハインドを前提に動くエア大仙院に比較すると、W字圓徳院はタイルの縛りがないから、庭造りをスムーズに進められる。
圓徳院の注意点としては、五列目の小立石を入手できずに沈むことがある点。例えば、卓が頼久寺、龍吟庵、エア大仙院の場合、全員が小立石を2個求めることになる。だが、場に存在するのは7つ。こうなると、五列目に小立石を指定されると辛いことになる。というわけで、卓の小立石需要を見抜くのは大事。
さて、次は圓徳院から派生するエア圓徳院について。寺が弱いときの救済策として編み出されたのがエア大仙院。ただ、冒頭に書いたように最強寺大仙院と形が同じせいでメタられるし、東福寺や光明院に速攻をかけられると砂紋の乱れなどで押し切られてしまう。そんな中で開発されたのがエア圓徳院。
流れとしては、一列目上段に小立石or横石(横石で十分だけど、圓徳院のフリをしたければ小立石。横石セットなら円通寺や金地院のフリができる)で二列目に移動→下段に舟石→三列目で臥石→四列目下段は何でもOK。で、五列目は特に何もせず。
このエア圓徳院だと、桂馬が二つで10点、臥石と舟石で6点、都合16点しかとれないのだけど、求められる石の数が少ないことを生かして、余りがちな徳は渦タイルの強奪や交渉材料につぎ込んだり、左右対称の夢を見るといった庭造りになる。つまり石組みや名庭園の点数を見切って、見落とされがちな渦と左右対称をかき集めて、速攻でゲームを終わらせにいくコンセプト。
現時点ではほぼメタられてないし、メタって潰すほど驚異的な点数をたたき出せるわけではないから、弱寺を引いたときの救済策としてはエア大仙院と並べるかと(正確には、苔をひけたらエア大仙院、引けなければエア圓徳院)。
「左上に石を立てたら全員から大仙院だとメタられて生きるのがつらい」
「見え見えのエア大仙院にあきたし、エアだとやっぱり勝てない」
エア大仙院を覚えた、駆け出しのわびさびマスターたちが通る道はこんなところだろう。今日は初心者から中級者になるための秘儀エア圓徳院をお伝えしよう。
まずは圓徳院の基本形を写真(62点でいとうつくしき形)を参考に見てみよう。圓徳院はねこ屋敷内では序列4番目と、十分強力な寺として認知されている。
理想形は写真のようなW字の配置で、下段を舟石、三列目に臥石とすると点数効率が最大化される。圓徳院自身の庭園ボーナスで10点。桂馬が二つで10点、臥石と舟石で6点、都合26点。エア大仙院も舟石組み込めば25点だから、大差ないじゃないかというのもごもっともだけど、序盤に苔を3つ集めないと物語が始まらず、しかも庭の乱れで9点ビハインドを前提に動くエア大仙院に比較すると、W字圓徳院はタイルの縛りがないから、庭造りをスムーズに進められる。
圓徳院の注意点としては、五列目の小立石を入手できずに沈むことがある点。例えば、卓が頼久寺、龍吟庵、エア大仙院の場合、全員が小立石を2個求めることになる。だが、場に存在するのは7つ。こうなると、五列目に小立石を指定されると辛いことになる。というわけで、卓の小立石需要を見抜くのは大事。
さて、次は圓徳院から派生するエア圓徳院について。寺が弱いときの救済策として編み出されたのがエア大仙院。ただ、冒頭に書いたように最強寺大仙院と形が同じせいでメタられるし、東福寺や光明院に速攻をかけられると砂紋の乱れなどで押し切られてしまう。そんな中で開発されたのがエア圓徳院。
流れとしては、一列目上段に小立石or横石(横石で十分だけど、圓徳院のフリをしたければ小立石。横石セットなら円通寺や金地院のフリができる)で二列目に移動→下段に舟石→三列目で臥石→四列目下段は何でもOK。で、五列目は特に何もせず。
このエア圓徳院だと、桂馬が二つで10点、臥石と舟石で6点、都合16点しかとれないのだけど、求められる石の数が少ないことを生かして、余りがちな徳は渦タイルの強奪や交渉材料につぎ込んだり、左右対称の夢を見るといった庭造りになる。つまり石組みや名庭園の点数を見切って、見落とされがちな渦と左右対称をかき集めて、速攻でゲームを終わらせにいくコンセプト。
現時点ではほぼメタられてないし、メタって潰すほど驚異的な点数をたたき出せるわけではないから、弱寺を引いたときの救済策としてはエア大仙院と並べるかと(正確には、苔をひけたらエア大仙院、引けなければエア圓徳院)。
【枯山水】善阿弥・雪舟・石川先生運用方法考察
2015年3月18日 TCG全般「苔の連続配置が難しい」
「もうあんな強奪祭りはいやだ」
「早く庭を完成させたい・・・!」
全国の枯山水わびさびマスターを目指す者たち(いったいどれだけいるのだろう?)に向けた考察記録ということで、今回は作庭家について論じよう。
まずは9人いる中でぱっと見で系統が似ている善阿弥・雪舟・石川先生のお三方を正しく運用できるようになろう。
まずは簡単に効果を整理
・善阿弥・・・タイルを2枚引いて、最大2枚配置。
・雪舟・・・タイルを3枚引いて、最大1枚配置。
・石川先生・・・他のプレイヤーの保管庫から任意の枚数のタイルを奪って、奪ったタイルはすべて配置。
全員共通してタイルを配置するから似たり寄ったりと思いがちだけど、実際の運用方法や相性のいい庭園はだいぶ違う模様。とは言え、全員に共通する運用ポイントはある。
☆共通の運用ポイント
「引きたいタイルの受けがそれなりにある状態で使うと効果的」
簡単に言うと、欲しいタイルがある程度明確になっているときや、逆に「このタイルは引きたくない(引いても廃棄するしかない)」という場合だと空振りしてしまう。あと、徳が0のときに使うと、次のターンで合わないタイルを引いて頓死することもある点は注意すべし。
☆ビミョーな違いについて
・善阿弥・・・2枚配置によって、他のプレイヤーの残りターンを着実に奪ったり、庭完成のプレッシャーをかけたりするのが強い。そして、2枚とも配置できるような庭園を渡されているとなおよし。龍安寺、東福寺、龍吟庵、光明院、頼久寺のように、あんまり苔を求められていない庭園で一気にタイル加速したいところ。もちろん善阿弥でタイルをめくることもあるから、苔配置できる遊び場があるのが理想。
・雪舟・・・善阿弥との違いは、めくれるタイルが1枚多く、配置できるのは1枚のみというところ。誤差みたいなものと思われがちだが、使い勝手は全然違う。善阿弥はある程度受けができたらさっさとぶっぱして先に進むのに対し、雪舟はある程度盤面を固めて、欲しいものを引いてくるイメージ。もしくは、大仙院を作るためにとにかく苔が欲しいというときの切り札。一応この枯山水で苔をめくる確率は3割ちょっとだから、雪舟使えばなんとか1枚はめくれてくれるだろうという思惑は持っていいかと。相性がいいとまでは言い切れないけど、大仙院、南禅寺、瑞峯院、龍源院、西芳寺、天授庵を渡されたときは、苔縛り問題をクリアする上で雪舟先生の力は偉大だと言えよう。
・石川先生・・・他の人の保管庫にはたいていビミョーなタイルや、ホントは廃棄したい(けど徳がなくて廃棄しそびれた)ものが眠っていることが多い。そんなゴミのようなタイルを集めることから、「ごみ収集」と呼ばれることも。善阿弥や雪舟が、自分の場とタイルの受けだけ考えてぶっぱすればいいのに対し、石川先生は他の人のタイル置き場という外部要因に左右されるのがもどかしいところ。結局出番が来ることなく終わる試合も多々ある。理論上最大3枚手に入るけど、そこまで欲張るよりも、そこそこ使えるタイル1枚を奪う堅実な使い方でも悪くなし。あとは、1人出遅れたとしても、タイル廃棄が頻発する終盤に一気にかっさらってタイル差を埋めるという方法も考えられはする。正直使い手を選ぶのだけど、「とりあえず保管庫にいれておけばいいや」という安易なわびさびマスターたちを闇に葬れるし、保管庫のデメリットを作っているという点でもかなり重要な先生であることは間違いない。善阿弥や雪舟と違って、外部要因が大きいから、特に石川先生向きの庭園があるとは現時点では言い切れない。
「もうあんな強奪祭りはいやだ」
「早く庭を完成させたい・・・!」
全国の枯山水わびさびマスターを目指す者たち(いったいどれだけいるのだろう?)に向けた考察記録ということで、今回は作庭家について論じよう。
まずは9人いる中でぱっと見で系統が似ている善阿弥・雪舟・石川先生のお三方を正しく運用できるようになろう。
まずは簡単に効果を整理
・善阿弥・・・タイルを2枚引いて、最大2枚配置。
・雪舟・・・タイルを3枚引いて、最大1枚配置。
・石川先生・・・他のプレイヤーの保管庫から任意の枚数のタイルを奪って、奪ったタイルはすべて配置。
全員共通してタイルを配置するから似たり寄ったりと思いがちだけど、実際の運用方法や相性のいい庭園はだいぶ違う模様。とは言え、全員に共通する運用ポイントはある。
☆共通の運用ポイント
「引きたいタイルの受けがそれなりにある状態で使うと効果的」
簡単に言うと、欲しいタイルがある程度明確になっているときや、逆に「このタイルは引きたくない(引いても廃棄するしかない)」という場合だと空振りしてしまう。あと、徳が0のときに使うと、次のターンで合わないタイルを引いて頓死することもある点は注意すべし。
☆ビミョーな違いについて
・善阿弥・・・2枚配置によって、他のプレイヤーの残りターンを着実に奪ったり、庭完成のプレッシャーをかけたりするのが強い。そして、2枚とも配置できるような庭園を渡されているとなおよし。龍安寺、東福寺、龍吟庵、光明院、頼久寺のように、あんまり苔を求められていない庭園で一気にタイル加速したいところ。もちろん善阿弥でタイルをめくることもあるから、苔配置できる遊び場があるのが理想。
・雪舟・・・善阿弥との違いは、めくれるタイルが1枚多く、配置できるのは1枚のみというところ。誤差みたいなものと思われがちだが、使い勝手は全然違う。善阿弥はある程度受けができたらさっさとぶっぱして先に進むのに対し、雪舟はある程度盤面を固めて、欲しいものを引いてくるイメージ。もしくは、大仙院を作るためにとにかく苔が欲しいというときの切り札。一応この枯山水で苔をめくる確率は3割ちょっとだから、雪舟使えばなんとか1枚はめくれてくれるだろうという思惑は持っていいかと。相性がいいとまでは言い切れないけど、大仙院、南禅寺、瑞峯院、龍源院、西芳寺、天授庵を渡されたときは、苔縛り問題をクリアする上で雪舟先生の力は偉大だと言えよう。
・石川先生・・・他の人の保管庫にはたいていビミョーなタイルや、ホントは廃棄したい(けど徳がなくて廃棄しそびれた)ものが眠っていることが多い。そんなゴミのようなタイルを集めることから、「ごみ収集」と呼ばれることも。善阿弥や雪舟が、自分の場とタイルの受けだけ考えてぶっぱすればいいのに対し、石川先生は他の人のタイル置き場という外部要因に左右されるのがもどかしいところ。結局出番が来ることなく終わる試合も多々ある。理論上最大3枚手に入るけど、そこまで欲張るよりも、そこそこ使えるタイル1枚を奪う堅実な使い方でも悪くなし。あとは、1人出遅れたとしても、タイル廃棄が頻発する終盤に一気にかっさらってタイル差を埋めるという方法も考えられはする。正直使い手を選ぶのだけど、「とりあえず保管庫にいれておけばいいや」という安易なわびさびマスターたちを闇に葬れるし、保管庫のデメリットを作っているという点でもかなり重要な先生であることは間違いない。善阿弥や雪舟と違って、外部要因が大きいから、特に石川先生向きの庭園があるとは現時点では言い切れない。
[枯山水]初心者でも素敵な庭が作れる3つのポイント
2015年3月17日 TCG全般
「また今日も庭が乱れた」
「せっかくいいタイルを引いたのに、『偉い人にはお譲りなさい』とパワハラ(強奪)されて持って行かれた」
「石が売り切れて庭園が作れなかった」
「枯山水なんて単なる運ゲー」
「またクソ坊主(プライバシー保護のため作庭家の名前非公開)配られてゲームにならない」
わびさびマスターを目指す人達や、枯山水選手権を夢見るプレイヤーたちが最初に抱える悩みが上記のもの。たまにはこれから枯山水を始めてみようという未来の庭師向けのポイントを3つほど書こう。あくまでも初心者がきれいな庭を作るための立ち回りであって、枯山水ジャンキーたちに勝つ方法ではないので、そこはご了承あれ。枯山水ジャンキーなら初動で相手の寺を3-4択に絞れるし、石を1個置いた時点で庭はおろか作庭家までスケスケなんだ(妄想)。
1 できる限り譲り合う
「相手にタイルを譲ったら損じゃないか」なんてケチなことを言ってはいけないし、「お譲りして徳を積んで偉い人になりたいんです」なんて言う徳のない人を見かけたら徳を積ませてあげるのが和の精神。
カタンと近いけど、4人ゲームだから、この取引に参加できた2人は、参加できなかった2人に差をつけることができる。
タイルを譲渡した人は徳が2点入るのだけど、これは座禅2回相当。普通に座禅して徳を積むのは、「1枚&1徳」とカウントされるけど、譲渡&座禅の場合「0枚&3徳」となる。どっちがいいのかという議論もあるけど、3徳あれば、自分にとって都合のいいタイルを強奪すれば、「1枚&1徳」となる。しかも、自分が欲しくないようなビミョーなタイルを理想のタイルに変換できる。
掘り下げると熱い議論になるけど、枯山水ニューカマーは、「もくもくとタイルを配置して座禅するより、積極的に譲渡したり譲渡してもらうようにした方がいいよ」ということだけ覚えよう。譲り合い、いとよろし。
2 名庭園はできる限り完成させる
一部例外もあるけど、ゲーム中に目指すことは、配られた名庭園を完成させることになる。苔を連続で配置しなければいけなかったり、値段の高い石を立てなければいけないこともあるけど、タイルを譲り合って貯めた徳で、人からもらったタイルの上に石を立てて名庭園を目指そう。ゲームが終わった時に「あの南禅寺を作れた!」「瑞峯院と僕とで魂がシンクロした!」とか言えたらきっとかっこいい。
3 できる限り1徳以上は確保する
枯山水の勝敗を分ける3大要因の1つが砂紋の乱れ(他2つは名庭園の成否、石組み)。気に入らないタイルは人に譲ったり、廃棄したりすれば砂紋が乱れることはない。石を立てたあとは徳が0になってしまうから致し方ないとしても、それ以外では1徳さえあれば、うまく取引できなくても気に入らないタイルを廃棄することで砂紋の乱れは防げる。また、廃棄の選択肢をちらつかせることで、他のプレイヤーが譲渡を受けてくれるケースも出てくる。とりあえず、迷ったら「徳を積んでターンエンド」と言っておけばはっぴー度も高まるし、わびさび気分も味わえる!
枯山水ジャンキーには通じない手も混ざってるけど、そんな人は滅多にいないだろうし、経験の浅い人同士で遊ぶ際には上記の3点をおさえておけば、比較的きれいな庭を作れるハズ・・・!
「せっかくいいタイルを引いたのに、『偉い人にはお譲りなさい』とパワハラ(強奪)されて持って行かれた」
「石が売り切れて庭園が作れなかった」
「枯山水なんて単なる運ゲー」
「またクソ坊主(プライバシー保護のため作庭家の名前非公開)配られてゲームにならない」
わびさびマスターを目指す人達や、枯山水選手権を夢見るプレイヤーたちが最初に抱える悩みが上記のもの。たまにはこれから枯山水を始めてみようという未来の庭師向けのポイントを3つほど書こう。あくまでも初心者がきれいな庭を作るための立ち回りであって、枯山水ジャンキーたちに勝つ方法ではないので、そこはご了承あれ。枯山水ジャンキーなら初動で相手の寺を3-4択に絞れるし、石を1個置いた時点で庭はおろか作庭家までスケスケなんだ(妄想)。
1 できる限り譲り合う
「相手にタイルを譲ったら損じゃないか」なんてケチなことを言ってはいけないし、「お譲りして徳を積んで偉い人になりたいんです」なんて言う徳のない人を見かけたら徳を積ませてあげるのが和の精神。
カタンと近いけど、4人ゲームだから、この取引に参加できた2人は、参加できなかった2人に差をつけることができる。
タイルを譲渡した人は徳が2点入るのだけど、これは座禅2回相当。普通に座禅して徳を積むのは、「1枚&1徳」とカウントされるけど、譲渡&座禅の場合「0枚&3徳」となる。どっちがいいのかという議論もあるけど、3徳あれば、自分にとって都合のいいタイルを強奪すれば、「1枚&1徳」となる。しかも、自分が欲しくないようなビミョーなタイルを理想のタイルに変換できる。
掘り下げると熱い議論になるけど、枯山水ニューカマーは、「もくもくとタイルを配置して座禅するより、積極的に譲渡したり譲渡してもらうようにした方がいいよ」ということだけ覚えよう。譲り合い、いとよろし。
2 名庭園はできる限り完成させる
一部例外もあるけど、ゲーム中に目指すことは、配られた名庭園を完成させることになる。苔を連続で配置しなければいけなかったり、値段の高い石を立てなければいけないこともあるけど、タイルを譲り合って貯めた徳で、人からもらったタイルの上に石を立てて名庭園を目指そう。ゲームが終わった時に「あの南禅寺を作れた!」「瑞峯院と僕とで魂がシンクロした!」とか言えたらきっとかっこいい。
3 できる限り1徳以上は確保する
枯山水の勝敗を分ける3大要因の1つが砂紋の乱れ(他2つは名庭園の成否、石組み)。気に入らないタイルは人に譲ったり、廃棄したりすれば砂紋が乱れることはない。石を立てたあとは徳が0になってしまうから致し方ないとしても、それ以外では1徳さえあれば、うまく取引できなくても気に入らないタイルを廃棄することで砂紋の乱れは防げる。また、廃棄の選択肢をちらつかせることで、他のプレイヤーが譲渡を受けてくれるケースも出てくる。とりあえず、迷ったら「徳を積んでターンエンド」と言っておけばはっぴー度も高まるし、わびさび気分も味わえる!
枯山水ジャンキーには通じない手も混ざってるけど、そんな人は滅多にいないだろうし、経験の浅い人同士で遊ぶ際には上記の3点をおさえておけば、比較的きれいな庭を作れるハズ・・・!
ねこ屋敷にて枯山水会。勝ち負けを超越したわびさびが繰り広げられる・・・!4人戦×3&3人戦×2。4人戦の方の作庭家&庭園の組み合わせと点数のみ記載。
ラウンド1
小堀龍安寺 54
善阿弥光明院 52
雪舟南禅寺 43
石川金地院 45
ラウンド2
石川龍源院 49
賢庭圓徳院 48
善阿弥頼久寺 23
金森龍吟庵 51
ラウンド3
金森南禅寺 49
善阿弥龍源院 51
夢窓龍吟庵 66
小堀金地院 55
点数の詳細も全部とってるのだけど、図表ののっけかたがわからないから割愛。
優勝争いはだいぶ接戦になる傾向があって、カウンティングとか点数計算も世界制覇には必要とみられる。
以下雑多なメモ。きっといつの日かの枯山水世界選手権に向けた基礎研究にはなるだろう。
☆庭園について
・龍吟庵は地味だけど結構戦えるお寺。石組みは斜め三石&舟石の10点しか期待できないけど、タイルの確保に徳を使えるのはいい感じ。
・龍源院は真ん中の苔しばりがきつい。開幕早々エア大仙院に舵取りとかは見てられない感じ。
・南禅寺は大仙院とかとの苔取り合戦に強い仕様に見えるけど、初心者が使うには崇高なるわびさびが求められるかな。
☆
・「賢庭は弱い」と最初は思われがちだけど、賢庭先生の石蹴り(石を動かすイメージ?からそう呼ばれてた)は、自分のいる場所に石を飛ばして→本人移動ボーナス→普通に石配置って感じできめ細やかな動きをすると、2手番ほど節約できる。劣化利休というわけでもなく、序盤にとりあえず余った徳で石配置して、最後につじつま合わせするとか、幅広い戦略とマッチするかも。
・小堀先生は初心者救済。庭の乱れを直して、実質9点ゲット。偉い、強い、確信!「庭が乱れるわけないだろ?」という上級者は左右対称要員にどうぞ。
・夢窓先生は偉大。誰が使ってもタダツヨ!でも、夢窓殺しの庭園も一部には存在するとみられる。
・石川先生(他の人が保管庫においておくものはたいてい弱いというか扱いに困るゴミタイルであることから、「ゴミさらい」と呼ぶ人もいる。まったく偉大な先生に対して失礼な・・・!)で、2人からタイルを奪って配置しても勝てないよorz
今週の枯山水会は火曜日18時から(まだ枠あり)と木曜日19時から(ちょっと枠厳しめ)の予定です。
ラウンド1
小堀龍安寺 54
善阿弥光明院 52
雪舟南禅寺 43
石川金地院 45
ラウンド2
石川龍源院 49
賢庭圓徳院 48
善阿弥頼久寺 23
金森龍吟庵 51
ラウンド3
金森南禅寺 49
善阿弥龍源院 51
夢窓龍吟庵 66
小堀金地院 55
点数の詳細も全部とってるのだけど、図表ののっけかたがわからないから割愛。
優勝争いはだいぶ接戦になる傾向があって、カウンティングとか点数計算も世界制覇には必要とみられる。
以下雑多なメモ。きっといつの日かの枯山水世界選手権に向けた基礎研究にはなるだろう。
☆庭園について
・龍吟庵は地味だけど結構戦えるお寺。石組みは斜め三石&舟石の10点しか期待できないけど、タイルの確保に徳を使えるのはいい感じ。
・龍源院は真ん中の苔しばりがきつい。開幕早々エア大仙院に舵取りとかは見てられない感じ。
・南禅寺は大仙院とかとの苔取り合戦に強い仕様に見えるけど、初心者が使うには崇高なるわびさびが求められるかな。
☆
・「賢庭は弱い」と最初は思われがちだけど、賢庭先生の石蹴り(石を動かすイメージ?からそう呼ばれてた)は、自分のいる場所に石を飛ばして→本人移動ボーナス→普通に石配置って感じできめ細やかな動きをすると、2手番ほど節約できる。劣化利休というわけでもなく、序盤にとりあえず余った徳で石配置して、最後につじつま合わせするとか、幅広い戦略とマッチするかも。
・小堀先生は初心者救済。庭の乱れを直して、実質9点ゲット。偉い、強い、確信!「庭が乱れるわけないだろ?」という上級者は左右対称要員にどうぞ。
・夢窓先生は偉大。誰が使ってもタダツヨ!でも、夢窓殺しの庭園も一部には存在するとみられる。
・石川先生(他の人が保管庫においておくものはたいてい弱いというか扱いに困るゴミタイルであることから、「ゴミさらい」と呼ぶ人もいる。まったく偉大な先生に対して失礼な・・・!)で、2人からタイルを奪って配置しても勝てないよorz
今週の枯山水会は火曜日18時から(まだ枠あり)と木曜日19時から(ちょっと枠厳しめ)の予定です。
[枯山水]エア大仙院三尊石斜め三石戦法の留意点[エアVS本家]
2015年3月13日 TCG全般
前回の記事を一言でまとめると、「枯山水は三尊石&斜め三石マジ最強」となる。弱い庭園を渡されたら迷わず三尊石だし、初手で苔をひいたら、砂紋の乱れなんか気にせずに一列目上段にセット→立石(小)は勝利への一直線。
なのだけど、配られた庭園が大仙院でない場合、常に留意しなければいけないことがある。それは、卓内に「本家大仙院(本当に大仙院を配られた人が理想形を追求している)がいるかもしれない」ことである。明らかに苔を探し求めている動きで察することもできるけど、あなたが弱寺を渡されたときに、他の三人の誰かが大仙院を持っている確率は、1-(12/13×11/12×10/11)=0.23。23%の確率で天敵がいるということになる。
直感的にエア大仙院と本家大仙院では、本家の方が有利そうなのは理解してもらえるだろう。ぎゃざでいうなら、かつての「エアリーク(手札にリークがないのに2マナたててリークがあるフリをする)」がわかりやすい。エアリークよりも、本当にリークが手札にある方が強い。
枯山水のルールでは、本家とエアの間には完成時に物理的に14点差があるわけで、試しに夢窓先生(エア)VS金森(本家)VS他適当でシミュレーションすると、写真のような感じになる。夢窓先生が円を完成させて、舟石をそろえても、金森先生のノーマル大仙院理想形に一歩及ばない(59対61)。接戦にはなるけど、4枚がかりの円を完成させて、舟石用意しても、まだ11点。相手より乱れを1か所減らしても13点。やはり14点は遠い。
まとめ
・中級者以上のわびさびマスターと作庭に挑む場合、エア大仙院を仕掛ける場合、23%の本家大仙院の存在には留意すること
・本家大仙院に勝つには、舟石と4枚がかりの円は必須。でもまだ3点ビハインドしてるから、気合で乗り越える必要がある。
なのだけど、配られた庭園が大仙院でない場合、常に留意しなければいけないことがある。それは、卓内に「本家大仙院(本当に大仙院を配られた人が理想形を追求している)がいるかもしれない」ことである。明らかに苔を探し求めている動きで察することもできるけど、あなたが弱寺を渡されたときに、他の三人の誰かが大仙院を持っている確率は、1-(12/13×11/12×10/11)=0.23。23%の確率で天敵がいるということになる。
直感的にエア大仙院と本家大仙院では、本家の方が有利そうなのは理解してもらえるだろう。ぎゃざでいうなら、かつての「エアリーク(手札にリークがないのに2マナたててリークがあるフリをする)」がわかりやすい。エアリークよりも、本当にリークが手札にある方が強い。
枯山水のルールでは、本家とエアの間には完成時に物理的に14点差があるわけで、試しに夢窓先生(エア)VS金森(本家)VS他適当でシミュレーションすると、写真のような感じになる。夢窓先生が円を完成させて、舟石をそろえても、金森先生のノーマル大仙院理想形に一歩及ばない(59対61)。接戦にはなるけど、4枚がかりの円を完成させて、舟石用意しても、まだ11点。相手より乱れを1か所減らしても13点。やはり14点は遠い。
まとめ
・中級者以上のわびさびマスターと作庭に挑む場合、エア大仙院を仕掛ける場合、23%の本家大仙院の存在には留意すること
・本家大仙院に勝つには、舟石と4枚がかりの円は必須。でもまだ3点ビハインドしてるから、気合で乗り越える必要がある。
[枯山水]大仙院三尊石&斜め三石戦法
2015年3月12日 TCG全般
いつの日か開催される(されないなら自分が開催する!)「枯山水日本選手権」に向けた戦術論やメタゲームについて。
今回紹介するのは、メタゲームの中心となる「三尊石&斜め三石戦法」について。「三尊石&斜め三石戦法」とは、初手一列目上段苔からスタートし、三列目までを苔で埋め(この際つながりはあまり考慮しなくていい)、優良な砂地タイルを対戦相手に譲渡して徳を積み、立石(小)→立石(大)立石(小)とセット(ここまででタイル3枚と石3つで15点ゲット!)から、四列目中段と五列目下段に横石を置いてまとめるというもの(イメージ図は写真を参照)。
この戦法で石組みだけで最低22点が約束され、五列目を舟石にできたら25点、もし大仙院を配られていたら名庭園ボーナスと合わせて39点が手に入る。他の採点項目と合わせると、60点台は固く、70点、80点台も難しい話ではないという凶悪さ。では、なぜ「三尊石&斜め三石戦法」がメタの中心となりえるかについて補足しよう。
1苔タイルの不人気
枯山水のゲームの仕様上、苔タイルは砂紋が乱れるリスクが強く、初心者には特に敬遠されがち。そのため、初手苔から入ると、場の苔収集(みんなから苔を譲渡してもらえる)係となり、多少の乱れがあっても、苔点で回収できるし、砂タイルを他の三人に見せつけるだけで徳が積めて、一人で走ることが可能になる。
2苔カットへの対応も容易
中級者以上が相手になれば、初手苔から入れば「三尊石&斜め三石戦法」が見え見えで、苔収集は難しくなる。だが、苔が集まらない間に中段下段を埋めていればいいし、適当に強奪を仕掛ければ苔三枚くらいならなんとかなってしまうもの。多少スタートに出遅れたとしても、上段三連続設置の場合、禅僧の移動ボーナスがつくため、手番数もまくりやすい。そして、苔カットに走った他のプレイヤーは、抱え込んだ苔が邪魔で砂紋を乱して自爆することが多くなる。
3弱寺を引いたときの救済策
「三尊石&斜め三石戦法」は、大仙院と組むことで本領を発揮するが、他の弱い寺を引いてしまった場合、救済策として機能する。「弱い寺」とよんでしまうと偉い人達に怒られてしまうが、あくまでも枯山水というボードゲーム内の小さな世界での話だから大目に見てほしい。プライバシーの保護には配慮したいけど、瑞峯院や天授庵など、完成させるのが難しいにも関わらず、三尊石の15点よりも低い寺を渡されてしまったら、いさぎよく「三尊石&斜め三石戦法」から入っても構わない。
また、南禅寺も弱寺と目されがちだけど、この寺は「三尊石&斜め三石戦法」の凶悪さを理解しているわびさびマスターたちが相手なら大いに機能するできる寺だ(南禅寺高速ビート&三尊石&斜め三石戦法については追って掲載)。序盤は「三尊石&斜め三石戦法」から入って、盤面が苔争奪戦になりそうなら、南禅寺モードに切り替え、苔が容易に集まるなら「三尊石&斜め三石」に素直に走るという二段構えが非常に強力。
まとめ
ここまで書いたけど、枯山水をひたすらやりこんでいる人は現時点では数えるほどしかいない。
幸運にも枯山水を入手している方は、もうお気づきの人も多いけど、この「三尊石&斜め三石戦法」をお披露目して羨望のまなざしをまずは浴びてみよう。尊いわびさびも感じられる。そして、他の人が使うとなぜかまったく妨害もできず、良いように決められたり、しぶしぶエア大仙院しても勝てないことがあるもどかしさを味わってみよう。
その頃には、「打倒大仙院~高速南禅寺」とか「アンチ大仙院~約束されし光明院ビート」が発表されているはず・・・!
今回紹介するのは、メタゲームの中心となる「三尊石&斜め三石戦法」について。「三尊石&斜め三石戦法」とは、初手一列目上段苔からスタートし、三列目までを苔で埋め(この際つながりはあまり考慮しなくていい)、優良な砂地タイルを対戦相手に譲渡して徳を積み、立石(小)→立石(大)立石(小)とセット(ここまででタイル3枚と石3つで15点ゲット!)から、四列目中段と五列目下段に横石を置いてまとめるというもの(イメージ図は写真を参照)。
この戦法で石組みだけで最低22点が約束され、五列目を舟石にできたら25点、もし大仙院を配られていたら名庭園ボーナスと合わせて39点が手に入る。他の採点項目と合わせると、60点台は固く、70点、80点台も難しい話ではないという凶悪さ。では、なぜ「三尊石&斜め三石戦法」がメタの中心となりえるかについて補足しよう。
1苔タイルの不人気
枯山水のゲームの仕様上、苔タイルは砂紋が乱れるリスクが強く、初心者には特に敬遠されがち。そのため、初手苔から入ると、場の苔収集(みんなから苔を譲渡してもらえる)係となり、多少の乱れがあっても、苔点で回収できるし、砂タイルを他の三人に見せつけるだけで徳が積めて、一人で走ることが可能になる。
2苔カットへの対応も容易
中級者以上が相手になれば、初手苔から入れば「三尊石&斜め三石戦法」が見え見えで、苔収集は難しくなる。だが、苔が集まらない間に中段下段を埋めていればいいし、適当に強奪を仕掛ければ苔三枚くらいならなんとかなってしまうもの。多少スタートに出遅れたとしても、上段三連続設置の場合、禅僧の移動ボーナスがつくため、手番数もまくりやすい。そして、苔カットに走った他のプレイヤーは、抱え込んだ苔が邪魔で砂紋を乱して自爆することが多くなる。
3弱寺を引いたときの救済策
「三尊石&斜め三石戦法」は、大仙院と組むことで本領を発揮するが、他の弱い寺を引いてしまった場合、救済策として機能する。「弱い寺」とよんでしまうと偉い人達に怒られてしまうが、あくまでも枯山水というボードゲーム内の小さな世界での話だから大目に見てほしい。プライバシーの保護には配慮したいけど、瑞峯院や天授庵など、完成させるのが難しいにも関わらず、三尊石の15点よりも低い寺を渡されてしまったら、いさぎよく「三尊石&斜め三石戦法」から入っても構わない。
また、南禅寺も弱寺と目されがちだけど、この寺は「三尊石&斜め三石戦法」の凶悪さを理解しているわびさびマスターたちが相手なら大いに機能するできる寺だ(南禅寺高速ビート&三尊石&斜め三石戦法については追って掲載)。序盤は「三尊石&斜め三石戦法」から入って、盤面が苔争奪戦になりそうなら、南禅寺モードに切り替え、苔が容易に集まるなら「三尊石&斜め三石」に素直に走るという二段構えが非常に強力。
まとめ
ここまで書いたけど、枯山水をひたすらやりこんでいる人は現時点では数えるほどしかいない。
幸運にも枯山水を入手している方は、もうお気づきの人も多いけど、この「三尊石&斜め三石戦法」をお披露目して羨望のまなざしをまずは浴びてみよう。尊いわびさびも感じられる。そして、他の人が使うとなぜかまったく妨害もできず、良いように決められたり、しぶしぶエア大仙院しても勝てないことがあるもどかしさを味わってみよう。
その頃には、「打倒大仙院~高速南禅寺」とか「アンチ大仙院~約束されし光明院ビート」が発表されているはず・・・!
枯山水のセオリーや戦術を整理するにあたって、用語を統一しておかねば。
まず、庭園内の場所について、
1縦列
上段、中段、下段と呼ぶ。これは、説明書の舟石ボーナスが「下段に」と書かれていることから。
2横列
左から順に一列目、二列目・・・と呼ぶ。枯山水では、最初のタイルを左端において、徐々に禅僧が右に移動していくことから、左から順に数えることが、ゲームの進行と連動するから。
次に、タイルの呼び方。厳密な呼び方をすると覚えるのが面倒だし、事細かな戦略やケーススタディまでは書かないので、砂なのか、円が含まれるか、苔があるのか、この三点を軸にして以下のように呼ぶことに。
1砂地で円が書かれていない
たいていのタイルと無難につながる安心のタイル。6種類あるけど、全部一緒くたに「砂タイル」と呼ぶ。
2円のパーツが書かれているもの
2-1 半円が書かれている
その名のとおり「半円タイル」ないしは「半円」
2-2 小さい90度の円が書かれている
小さくて扇形ってことで。「小扇タイル」ないしは「小扇」。右左の違いもわかるようにした方がいいかもしれないけど、たいていはくっつくように置きたくなるのだから、わびさび理論で省略してもいいや、ということで。
2-3 大きい90度の円が書かれている
大きい扇形だから、「大扇タイル」ないしは「大扇」
2-4 大きい90度の円と小さい90度の円が書かれている
枯山水をプレイしたことのある人はわかるとおり、庭が乱れる要因をもたらす問題児。渦ボーナスを狙うには理想形だけど、縦おきが急に難しくなってくる。
名称は2つの扇があることから、そのまま「二枚扇タイル」ないしは「二枚扇」
3苔
苔は基本的に苔としかつながらないし、庭の乱れはほぼ苔から。ということで人気も出ないけど、枯山水で圧倒的勝利をするのは、乱れのないただ無難な庭ではなく、アーティスティックでまがまがしいくらいの遊び心を持った庭ってことも多々ある。そういったアーティスティック庭園を作るには苔が欠かせない。苔さえあれば、「石はくっつけておけない」制約を乗り越えられるし、莫大な石組みボーナスをもたらす蓬莱山や三尊石が狙える。
3-1 楕円の半分が書かれている
見てのとおりに呼ぼう。「半楕円苔」。
3-2 三角形の苔が書かれている
見てのとおりに呼ぼう。「三角苔」。
3-3 台形の苔が書かれている
「台形苔」
3-4 扇型に見えなくもないような苔が書かれている
「扇苔」
3-5 長方形に見えなくもないような・・・
「四角苔」ないし「長方形苔」
3-6 丸がかかれてる
「丸苔」
ざっと以上が、用語統一案。これ以降の枯山水戦略記は上記用語にしたがって進めまする。
まず、庭園内の場所について、
1縦列
上段、中段、下段と呼ぶ。これは、説明書の舟石ボーナスが「下段に」と書かれていることから。
2横列
左から順に一列目、二列目・・・と呼ぶ。枯山水では、最初のタイルを左端において、徐々に禅僧が右に移動していくことから、左から順に数えることが、ゲームの進行と連動するから。
次に、タイルの呼び方。厳密な呼び方をすると覚えるのが面倒だし、事細かな戦略やケーススタディまでは書かないので、砂なのか、円が含まれるか、苔があるのか、この三点を軸にして以下のように呼ぶことに。
1砂地で円が書かれていない
たいていのタイルと無難につながる安心のタイル。6種類あるけど、全部一緒くたに「砂タイル」と呼ぶ。
2円のパーツが書かれているもの
2-1 半円が書かれている
その名のとおり「半円タイル」ないしは「半円」
2-2 小さい90度の円が書かれている
小さくて扇形ってことで。「小扇タイル」ないしは「小扇」。右左の違いもわかるようにした方がいいかもしれないけど、たいていはくっつくように置きたくなるのだから、わびさび理論で省略してもいいや、ということで。
2-3 大きい90度の円が書かれている
大きい扇形だから、「大扇タイル」ないしは「大扇」
2-4 大きい90度の円と小さい90度の円が書かれている
枯山水をプレイしたことのある人はわかるとおり、庭が乱れる要因をもたらす問題児。渦ボーナスを狙うには理想形だけど、縦おきが急に難しくなってくる。
名称は2つの扇があることから、そのまま「二枚扇タイル」ないしは「二枚扇」
3苔
苔は基本的に苔としかつながらないし、庭の乱れはほぼ苔から。ということで人気も出ないけど、枯山水で圧倒的勝利をするのは、乱れのないただ無難な庭ではなく、アーティスティックでまがまがしいくらいの遊び心を持った庭ってことも多々ある。そういったアーティスティック庭園を作るには苔が欠かせない。苔さえあれば、「石はくっつけておけない」制約を乗り越えられるし、莫大な石組みボーナスをもたらす蓬莱山や三尊石が狙える。
3-1 楕円の半分が書かれている
見てのとおりに呼ぼう。「半楕円苔」。
3-2 三角形の苔が書かれている
見てのとおりに呼ぼう。「三角苔」。
3-3 台形の苔が書かれている
「台形苔」
3-4 扇型に見えなくもないような苔が書かれている
「扇苔」
3-5 長方形に見えなくもないような・・・
「四角苔」ないし「長方形苔」
3-6 丸がかかれてる
「丸苔」
ざっと以上が、用語統一案。これ以降の枯山水戦略記は上記用語にしたがって進めまする。
枯山水セオリー考察(概論)
2015年3月10日 TCG全般
860人の持ち主と、恐らくまだ数千人しかプレイしたことがない枯山水。「たんなるめくりゲーだ」とか「つまんない」とか「どうやればわかんねーよ!」と阿鼻叫喚な部分もあるだろう。けど、それはセオリーを知らないから致し方ない。ルールブックはしっかり作りこまれてるけど、少ないプレイ回数だとどうやるとうまく立ち回れるのか理解するのは難しいかもしれない。というわけで、ロボ猫式考察をしよう。
[前提(猫邸ルール)]
説明書だけだとわかりにくい(もしかしたら自分の解釈が間違ってるかもしれないけど)部分を遊びやすいように補足。
1砂地に半円が書かれたタイルは、砂地タイルとはくっつく
→厳密にタイルをつなげると、真ん中部分の砂がくっついていないようにも見えるけど、ルールブックには「砂地は横には必ずくっつきます」と赤文字で書かれていることから。
2桂馬の重複カウントはなし
→これはルールブックにも書かれてるけど、庭園内で桂馬カウントに一度でも使われた石は、他の桂馬カウントには使えないというもの。ツイッター上で点数をあげている人がよく間違うところなので念のため。
3ゲーム終了時点の変更
枯山水のルールブックには、「全員が庭を完成させた時点で終了」と書かれているけど、これはドミニオンが持つ「先行有利」のアンフェア感を参加者に抱かせる恐れがある。というのも、庭造りにかけたターン数が、1手変わることがある。A、B、C、Dの参加者がいて、Aが1番手、Dが4番手としよう。Aは途中で一回だけ廃棄し、他のプレイヤーは1回も廃棄しなかったとする。譲渡や強奪、庭師による追加タイル置きは一切なかったとする。この場合、Aの16ターン目に15枚目のタイルが置かれてゲームが終わることになる。つまり、Aだけ庭造りに16手かけれて、他の三人は15手しかかけれていないことになる。わびさびの精神を理解していないけど、平等を期するなら、B、C、Dがもう一手番行動すべきだと考えられる。
以上のことから、ねこ邸では、「全員が庭を完成させた時点で、他のプレイヤーよりも手番数が少ないプレイヤーがいる場合、彼らの行動が終わるまでゲームは終わらない(全員が同じ手番数を消費するまで続ける)」ことを追加しまする。きっとこれが平等を追求するじゃぱにーずわびさび精神。
では、枯山水のセオリー考察に入ろう。
まず、このゲームの点差はどこでつくのだろうか。採点には9項目あるが、大きな点差となるのは次の3つ。
1砂紋の乱れ
2名庭園を作れたか
3石組み
ひとつずつ見てみよう。
1砂紋の乱れ
庭園内に乱れがあると一か所につき2点減点。乱れがなければ7点ボーナス。要するに、庭を乱さず作った人は、そうでない人に少なくとも9点差をつけられる。この9点というのは、後述する名庭園ボーナスに近いくらいの点差。仮に「9点ビハインドを背負ったら、そうそう簡単には取り返せない」と理解してもらえればよいかと。
2名庭園を作れたか
ゲーム開始時に渡される名庭園をゲーム終了時までに作れたら、お題の難易度にあわせて10-15点ボーナス。名庭園を作れるか否かで10-15点も差がつくから、初心者なら何が何でも名庭園を作ることをおすすめしよう。ただ、明らかに作りにくいものもあるし、作ってもリターンが少ない(後述する石組みとの相性が悪いとか)ことがあるから、これは中級者以降のステージになる。
3石組み
石組みとは、石を桂馬置きした(1か所で5点。最大2か所10点まで行ける)とか、斜めに三つ並べた(7点。仕様上2か所は作れない)とか、立石(大)を上段に連続で並べた(2個連続で10点。桂馬や斜めと異なり、重複カウント可能だから、上段に5つ並べたらそれだけで40点!)といったボーナスがある。
イメージとしたら、お題の名庭園を作りつつ、桂馬とか斜めみたいな簡単な石組みも組み込んで庭園を美しくさせると言った感じが基本。ただ、どうしようもない庭園を渡されたときは、お題をガン無視して、蓬莱山×4(40点!)、三尊石×2(30点)といった大技を狙うという方法もある。
ここまでをいったんまとめると、枯山水のセオリーは、
「早めに名庭園を完成させ、他の人の庭が乱れるのを祈り(9点差つける)、適度に石組もする」となる。これに対する軸をずらしたセオリーは、「砂紋や庭園ボーナスをあきらめ、石組みによる大技ボーナスを狙う」といったところだと思われる。
「庭が乱れる」について補足しよう。枯山水では自分の庭を美しくしない邪魔なタイルをめくった場合、他の人に譲ったり、保管庫に置いたり、廃棄することで、庭の美しさを保つことができる。人並みの美的センスさえあれば、砂紋が乱れることはない。だけど、誰か一人が庭園を完成させた瞬間から、このゲームは変わる。自分にとって都合の悪いタイルを廃棄や譲渡できなくなる(保管庫に置くことだけは許されるけど、保管庫におけるのは1枚のみ)。つまり、きれいに作っていた庭が、この譲渡とかできなくなるルールによって乱れていくのである。
このルールがなければ、気に入らないタイルは延々と廃棄し続けて、理想の庭園造りをしてればいいことになるから、妙案だと思われる。
あと、庭が乱れるパターンは、石を購入して、徳が0になったときに都合の悪いタイルをめくって、誰にも譲れず、保管庫も残念なタイルを・・・というとき。
なので、基本的には常に徳を1点は貯めて、「タイル廃棄権」を確保しながら庭造りするのが乱れないポイント。
長くなったから、次回、譲渡(あなたにタイルをお譲りして私は偉くなるのです)&強奪(私は徳を積んだ偉い人だから、あなたはタイルをよこしなさい)について考察予定。
[前提(猫邸ルール)]
説明書だけだとわかりにくい(もしかしたら自分の解釈が間違ってるかもしれないけど)部分を遊びやすいように補足。
1砂地に半円が書かれたタイルは、砂地タイルとはくっつく
→厳密にタイルをつなげると、真ん中部分の砂がくっついていないようにも見えるけど、ルールブックには「砂地は横には必ずくっつきます」と赤文字で書かれていることから。
2桂馬の重複カウントはなし
→これはルールブックにも書かれてるけど、庭園内で桂馬カウントに一度でも使われた石は、他の桂馬カウントには使えないというもの。ツイッター上で点数をあげている人がよく間違うところなので念のため。
3ゲーム終了時点の変更
枯山水のルールブックには、「全員が庭を完成させた時点で終了」と書かれているけど、これはドミニオンが持つ「先行有利」のアンフェア感を参加者に抱かせる恐れがある。というのも、庭造りにかけたターン数が、1手変わることがある。A、B、C、Dの参加者がいて、Aが1番手、Dが4番手としよう。Aは途中で一回だけ廃棄し、他のプレイヤーは1回も廃棄しなかったとする。譲渡や強奪、庭師による追加タイル置きは一切なかったとする。この場合、Aの16ターン目に15枚目のタイルが置かれてゲームが終わることになる。つまり、Aだけ庭造りに16手かけれて、他の三人は15手しかかけれていないことになる。わびさびの精神を理解していないけど、平等を期するなら、B、C、Dがもう一手番行動すべきだと考えられる。
以上のことから、ねこ邸では、「全員が庭を完成させた時点で、他のプレイヤーよりも手番数が少ないプレイヤーがいる場合、彼らの行動が終わるまでゲームは終わらない(全員が同じ手番数を消費するまで続ける)」ことを追加しまする。きっとこれが平等を追求するじゃぱにーずわびさび精神。
では、枯山水のセオリー考察に入ろう。
まず、このゲームの点差はどこでつくのだろうか。採点には9項目あるが、大きな点差となるのは次の3つ。
1砂紋の乱れ
2名庭園を作れたか
3石組み
ひとつずつ見てみよう。
1砂紋の乱れ
庭園内に乱れがあると一か所につき2点減点。乱れがなければ7点ボーナス。要するに、庭を乱さず作った人は、そうでない人に少なくとも9点差をつけられる。この9点というのは、後述する名庭園ボーナスに近いくらいの点差。仮に「9点ビハインドを背負ったら、そうそう簡単には取り返せない」と理解してもらえればよいかと。
2名庭園を作れたか
ゲーム開始時に渡される名庭園をゲーム終了時までに作れたら、お題の難易度にあわせて10-15点ボーナス。名庭園を作れるか否かで10-15点も差がつくから、初心者なら何が何でも名庭園を作ることをおすすめしよう。ただ、明らかに作りにくいものもあるし、作ってもリターンが少ない(後述する石組みとの相性が悪いとか)ことがあるから、これは中級者以降のステージになる。
3石組み
石組みとは、石を桂馬置きした(1か所で5点。最大2か所10点まで行ける)とか、斜めに三つ並べた(7点。仕様上2か所は作れない)とか、立石(大)を上段に連続で並べた(2個連続で10点。桂馬や斜めと異なり、重複カウント可能だから、上段に5つ並べたらそれだけで40点!)といったボーナスがある。
イメージとしたら、お題の名庭園を作りつつ、桂馬とか斜めみたいな簡単な石組みも組み込んで庭園を美しくさせると言った感じが基本。ただ、どうしようもない庭園を渡されたときは、お題をガン無視して、蓬莱山×4(40点!)、三尊石×2(30点)といった大技を狙うという方法もある。
ここまでをいったんまとめると、枯山水のセオリーは、
「早めに名庭園を完成させ、他の人の庭が乱れるのを祈り(9点差つける)、適度に石組もする」となる。これに対する軸をずらしたセオリーは、「砂紋や庭園ボーナスをあきらめ、石組みによる大技ボーナスを狙う」といったところだと思われる。
「庭が乱れる」について補足しよう。枯山水では自分の庭を美しくしない邪魔なタイルをめくった場合、他の人に譲ったり、保管庫に置いたり、廃棄することで、庭の美しさを保つことができる。人並みの美的センスさえあれば、砂紋が乱れることはない。だけど、誰か一人が庭園を完成させた瞬間から、このゲームは変わる。自分にとって都合の悪いタイルを廃棄や譲渡できなくなる(保管庫に置くことだけは許されるけど、保管庫におけるのは1枚のみ)。つまり、きれいに作っていた庭が、この譲渡とかできなくなるルールによって乱れていくのである。
このルールがなければ、気に入らないタイルは延々と廃棄し続けて、理想の庭園造りをしてればいいことになるから、妙案だと思われる。
あと、庭が乱れるパターンは、石を購入して、徳が0になったときに都合の悪いタイルをめくって、誰にも譲れず、保管庫も残念なタイルを・・・というとき。
なので、基本的には常に徳を1点は貯めて、「タイル廃棄権」を確保しながら庭造りするのが乱れないポイント。
長くなったから、次回、譲渡(あなたにタイルをお譲りして私は偉くなるのです)&強奪(私は徳を積んだ偉い人だから、あなたはタイルをよこしなさい)について考察予定。