枯山水がどんなゲームかとかおいて、このゲームの戦術論を考察しよう。「枯山水 戦術」でググっても大した記事もないし、まだ860セットしか世に出回ってないのなら致し方あるまい。まだ1人4役枯山水を20回、対人戦10試合程度の新参だけど、未来のわびさび庭師たちのために・・・!
あくまでもねこ邸での実績なので、自分たちが気付いていない戦法や戦略を使っていれば、こことは違う数字が出て当然なので、そこはご留意あそばせ。

1 作庭家
ゲーム開始時に配られるカードの1つか作庭家。ゲーム中1回だけ切り札的に能力を発揮する。
効果はどこぞの説明書ページに行ってらっしゃいませということで、猫邸での30戦ほどの統計からは、
1-1 強い方
・善阿弥先生(優勝率40%、平均得点53.7点、惜敗率89.4%)
・夢窓先生(同31%、57.2点、87.6%)
1-2 弱い方(正確に言うなら、まだ効果的な使い方を発見されていないお方)
・金森先生(同7%、51.6点、79.2%)
・賢庭先生(18%、49.7点、74%)
指標について説明すると、優勝率はそのまま。4人ゲームでの優勝率だから、25%だとふつう。ということから、善阿弥先生の40%は突出していることがわかるし、金森先生の7%は悲しみに包まれていることがわかる。
平均得点は、ゲームが終わった時にだいたい何点取れるか。夢窓先生は箱の絵にもなっているくらいの庭園界のレジェンド。ぎゃざでいうなら、「山札から好きなカードをサーチして、0マナで唱える」くらいのイメージ。強い。すごい。イケメン!
惜敗率は新たな概念として提唱してみた。「1位の人に対してどのくらいの差をつけられて負けてきたのか」を示す。「惜敗率100%」の場合、「すべての試合で1位」を意味することにしてあるから、惜敗率が高ければ高いほど、優勝しやすく、かつ、1位争いにもからめるという意味合い。
上位と下位を比較すると結構パワーバランスがあるように見えるけど、まだ研究されて日が浅いし、そのうち下位の先生方にも有効な起用法が発見されるとしよう。

2 名庭園カード
作庭家にくらべて影響力が高いと考えられるのはこちら名庭園カード。チケットトゥライドの長距離カードみたいなもので、「与えられたお題を完成させつつ美しい庭園を作る」のがポイント。名だたる庭園たちと見つめあえて、目が幸せ。イケメンパラダイスな作庭家たちに目を奪われがちだけど、わびさびは庭園から感じよう。さて、14種類の庭園の中でも強いのとよわいのはこんな感じ。
2-1 勝利を約束されし庭園
・大仙院(優勝率89%、平均得点68.6点、惜敗率99.2%)
・光明院(優勝率64%、平均得点57.4点、惜敗率94.2%)
一瞬のきらめきを提供する庭師と違って、ゲームの方向性をずっとしばりつけてくるのが名庭園たち。
大仙院は点数ボーナスの大きい蓬莱山や斜め三石も合わせ技で作りやすい。庭師最弱の賢庭先生でも、大仙院と組めば善阿弥&夢窓先生方の二強を蹴散らせるくらい素敵な庭園。
光明院は簡単に作れる上に、山戦法や桂馬、三石など幅広い追加ボーナスを、盤面の状況に合わせて選べるのが強み。

2-2 苦戦を約束されし庭園
・円通寺(優勝率0%(10戦)、平均得点50.0点、惜敗率80.3%)
・瑞峯院(優勝率0%(10戦)、平均得点47.5点、惜敗率72.3%)
どちらとも名庭園として名高いから批判するなんて恐れ多いけど、あくまでもゲームだから・・・ということで。
円通寺は容易に作れるのだけど、点数ボーナスは低い。そのくせ、円通寺を作るとなぜか他の石組みボーナスがあんまりもらえないのが難点。速攻で円通寺を完成させて他の人達のミスを狙うくらいしかないのだろうか。
瑞峯院は、庭園不成立率が5割を誇る難題。後半にコケ連鎖を狙わなきゃいけないし、集めるべき立石(小)が蓬莱山戦法によって先に枯らされるリスクもある。正直に言って、「瑞峯院を引いたらマリガンしてもいい」というルールができても文句は言わない。

まだゲームバランスを論じるほどの試行回数にはたどりついていないけど、蓬莱山戦法を切り崩す妙案が見つかってないのが現状。無理矢理コケに参入して立石を奪い合っこすれば、大仙院を倒せるかもしれないけど、そこまでリスク背負うのは難しい。。。






ご無沙汰です。ぎゃざもやりこめず、COJもゲーセンから足が遠のき、まっとうに論文屋さんのお仕事に明け暮れてました。仕方ない、リアル経営ゲームって解釈すると現実界のお仕事はすごく面白いんだ。
とは言え、繁忙期を過ぎて、「さあゲームだ!」と思っても、ぎゃざもCOJも新カードを理解する国語力すら自分には残っていなくて挫折、悶絶、苦悶。悲しい(><)
そんな中yahooニュースにもなってた枯山水に出会ってしまった・・・ゲームの概要は枯山水でググれば出てくるからここでは割愛。わびさびしてるし、外人には「this is じゃぱにーずかたん!れっつわびさーび!」みたいなノリで布教できるんじゃなかろうか。数百枚の新カードのリストを眺めるよりは苦行じゃないし、一人まわしも楽しい。無人島にぜひ持っていきたい。
というわけで、しばらく枯山水日記になります。
夢はいつの日か庭園か庭園のある料亭で枯山水世界選手権を開いて(書ける屋が全力でスポンサーの座をおさえねば)、ニコ生とかで「枯山水世界選手権決勝戦」の解説したいw


エスパーコンだと赤単が全然とまらないし、ライフきついし、クロックパーミ的な動きにはすごぶる弱いので、大幅に入れ替えたよ!

4 道さがし
3 ブリマーズ
2 ソリン
2 エルズペス
1 総ざらい

4 鐘音
4 払拭の光
4 英雄の破滅
3 予言
3 対立の終結
2 ジェイスの創意
2 時を超えた探索

26 土地

サイド
3今わの際
3悲哀まみれ
3思考囲い
3軽蔑的
1解消
1リバイアサン
1土地

晴れる屋平日スタンこれで3-0できたー!記憶力が悪くて何に当たったか正確に覚えてないけど、緑単信心と死闘したことは覚えてる。

啓示みたいにライフゲインする方法を探してたら、ソリンでいいやと気づいた。あと、2/2果敢スピリンはできる子。どんどん殴りたい。単体除去も多いから、すぐにボッコにはされないハズ!

時を超えた探索はできる子だった。7枚めくって土地5と2/2二人で悲しみを背負ったこともあるけど、除去二枚ひいたらウハウハだし、フィニッシャーなりソリンひいてきても気持ちよくなれる☆


以下お仕事の宣伝(というより昼間からぎゃざかゲーセンと思われないためのなにか)
卒論代行を依頼するのはどんな大学生?
http://www.kakeruya.com/blog/soturon/ronbuniraishasama/

あれだ、人に文章を代行してもらったり、代筆してもらったりするのは、アメリカでもよくあるし、日本でも古くからいたるところであるよ、というお話。うっかり教官とケンカしてピンチになってしまった方には救済措置(=書ける屋)があるからがんばろう(大雑把なまとめ)。
今年初めてのマジックだ・・・!
タルキールのリストを見て、「環境はもらった」と気づくまでに大した時間はかからなかった。
2マナにろくな除去がなくて、全体除去も5マナ。これは、いわゆる「限定構築」だと考えれば問題ない。ゲンチクなら任せろ!
確かゲンチクは「常にコントロールが有利」と偉い人が言ってた。
とりあえず・・・
1鐘音の一撃は環境の2マナ確定(風)除去
2重たくなったラスもとりあえず4枚(最後のさばきを4枚つめこんでた時代を思い出そう)
3浅原さんも言ってた「タッチアーボーグ総ざらい」はきっと至高のフィニッシャー。

というわけで作ったのがエスパー。

TK先生との事前調整では文字通り0-10(一回も勝てなかった)
エスパーのパーツに資金を突っ込んだことに暗雲が立ち込めるけど、復帰マジック、駆け抜ける・・・!
デッキレシピはこちら↓

「ぴろねこんとろーる」

2蔑み
4鐘音
2軽蔑的
2今わの際
4忘却の輪
3解消
4予言
4ラス
4創意
3ペス
1総ざらい

27土地(アーボーグは2枚)

サイド
2軽蔑的
2思考囲い
3ブリマーズ
1総ざらい
3  前兆語り
2名誉回復
2今わの際

こんなんで大丈夫なのか謎いけど、古きよきコントロールなら、ミッドレンジが多そうなメタにあっているとみた。

14:00の部
1 青緑ミッドレンジ OO
2 緑黒青ミッドレンジ OXO
3 赤青バーン OXO

17:00の部
1 白黒緑ミッドレンジ OO
2 ナヤミッドレンジ OO
3 緑信心 OO

星とり怪しいし、前兆語りはゴミもいいところだったけど、デッキはいい感じとみた!
この環境でもコントロールはなんとか組めるから、勇者は挑戦あそばせ。
新環境のデッキ考えてみた!

2頑固な否認
4蔑み
4軽蔑的な一撃
4胆汁病

4英雄の破滅
4スルタイ魔除け

1奈落の総ざらい

4死与え
4収穫者
あと何か3-4枚(ジェイス、ガラク、キオーラなどが候補)

土地25-26枚

ミッドレンジが多いなら、軽蔑的な一撃はカンスペにしか見えない。カンスペ構えながら殴れるとしたら、死与えは良い子だし、頑固な否認の条件も満たせるときもある。
奈落の総ざらいはゲームに勝つって書いてあるようにしか見えないし、この手のデッキだと打撃が弱いから、1枚はいるはず。そうなるとリリアナも欲しくなる。
それにしてもアドをまったくとれる気がしないから、予言かジェイスの創意も欲しくなってくる。
探査との相性や、色マナのきつさを考えるとアーボーグは2枚入れてもバチはあたらなそう。
新環境はなかなか難しそう。
ツイッターからCOJ動画に行ってる人のが多いけど、せっかくなので宣伝。

【COJ】DOBAじゃなくてもいいや@イベント編【ぴろねこ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24449188

ビデオカメラとかハイテクなものがないから、パワポのスライドショーしか思いつかなかったorz
何気にみる専なニコ動だけど、世の動画編集者さんたちの情熱とかスキルってやっぱすごい。

ぎゃざ復帰して、まともなデッキ作れたら全力で解説動画作ってみよう。

(COJ)J1復帰

2014年9月8日 TCG全般
「J1ならいつでも復帰できる」と思って、日夜実験と称して新作を炎上させてきたけど、ボルケーノ実験はとんでもない負債を抱えることになった。具体的にはAP3000。これは結構きつい。しかも負債返済のために開発した4色コンはゴミだったし、悪魔はさっぱり勝てなかったし、C珍獣は1勝もすることなくAPを1000燃やしたし、青コンも同じようなもの。そんなわけで膨れ上がった負債は、「DOBAらすきすぺしゃる(改悪)」でコツコツ返済。やっぱJ1の響きは素敵。
れしぴはぴろねこらぼへ。と言いたいけど、ガラクタが多すぎるからここで説明。
「ぴろねこ黄色どぶぶーん!」
2 あわだっくん
1 アリエ
1 ジャンプー
3 カイム
3 イカロス
3 ストラグラー
3 カパエル
2 エンビル
3 レイア
3 カンナ
1 ビシャモン
2 カクタン

3 魔法石
1 拒絶
1 人の業
3 機械トリガー
2 マネゲ

1 ジャッジ
1 弱肉
1 ダークマター

どうだろう?このいかにも見た目の弱さ!見た目が弱いだけならなんとでもなるんだけど、使い心地としては、やっぱり弱い。カンナカイムエンビルっていう普通の動きが出来てはじめて人権が得られる。
ただ一点補足するなら、イカロスL3ならエンビルを単体で突破できるというギミックだけは自慢できる。DOBのためにいろんな強いカードの枚数を犠牲にしているから、人に全然すすめられない。。。
ジョーカーはまりね2ドロー。短期決戦しか目に見えない!

戦績の覚書をつけていこう。
昨日DOBB珍獣14-9 300盛。
今日DOBB珍獣2-1  100盛
  DOBAボルケーノ7-5 260盛

同じ7-5でもDOBBだと50しかもれないから、DOBAの偉大さがよくわかるはず。
デッキレシピはぴろねこらぼにて公開しているハズ。
珍獣は複製のおかげで比較的容易にDOBを稼げるけど、1コス払ってまでユニット持ってくるのは何か間違っている気がする。というか、1コス払っている時点で悲しい。4p稼ぐなら、ハードフレイムとかダークマターみたいに目の覚める子がうれしい。あと、黄色い獣に2pついてるのがすごくおいしい。
ただ、珍獣のスキルや研究は自分には乏しいから、識者の見解も知りたいところ。

DOBAボルケーノについて
使用中のデッキは公開されないのかな?ボルケーノはレベル2で出すものだと思ってきたけど、お供が弱いと相手が全力でつっこんできてボルケーノを爆発させるか、ライフをむざむざ減らさせるかの選択を迫られるから、地味につらい。そんな中で気づいたのは、ボルケーノはレベル3にして突っ込ませるか、BP10000のゴーレム以上の壁として相手に立ちはだかるか、という運用方法。地味に相手の攻撃とまるし、ギャウルスや亜竜の島といったDOB要員たちから揃うしいい感じ。


最後に、ゲームばかりじゃなくて、卒論や論文の代行や指導の仕事もちゃんと毎日してるんだよ的なPRもしておかねば。
まだまだ世の卒論シーズンは先だけど、ゼミとかで中間報告とかが大変な人向け
「卒論の章立ての指針」
http://www.kakeruya.com/blog/soturon/shodatesisin/


だいぶお久しぶりです。ぎゃざの主要なイベントをぶっちしてるどころか、今年に入ってから1試合も公式戦に出ていないことに気付いてしまった。
世界には素晴らしいデッキがいっぱい生み出されていて喜ばしいことだけど、目の覚めるような、それもクレイジーなデッキがあまり見当たらないのはさみしい。だいぶ前にまつがんが作ってたワームが飛び出したり天災の煽りで人が死ぬデッキは本当に素敵だったのに。
というわけで、タルキールが出たら、ぎゃざは本気出す。サルカンかっこいい。君を待っていた!ソリンはいくらなんでも弱いように見える。ただ、キオーラの紋章だけで勝とうとすると、ソリンの紋章に打ち消されるのは熱い。

☆COJ
ぎゃざと入れ替わりでハマってたというか、うちからすぐ近くのゲーセンで気軽にできるってのがステキ。上位ランカーと呼ばれる世界にたどり着いたけど、ここから上は難しいのう。

☆お仕事
「卒論や昇進論文が思い通りに書けない!」という方々のために卒論や論文の代行・添削指導などで始めた書ける屋(http://www.kakeruya.com/)も、はや三年以上。「晴れる屋」の名前がステキで可愛くて、参考にさせてもらったけど、縁起いい名前だな。ステマならぬ堂々まーけてぃんぐだけど、ぎゃざ勢で環境が変わりそうな方や、人生の節目で論文に思い悩んだ方は、いつでもご一報くださいませ。よきにはからいまする。
あと、タルキール後は、仕事の合間に少しでもぎゃざできますように!




ツイッターであげたのを加筆修正しました!

なかなかAPが盛れないとお悩みのエージェントたちへ~新たなる道筋の提案

まずは環境整理から。
「勝率五割での現状維持ライン(目安)」
J1(DOBA)勝180負-200
J2(DOBC)勝180負-200
J3(DOBC)勝240負-230

いわゆる強いデッキ(赤黄、昆虫など)のDOBはだいたいCにおさまることが多い。でも、相手も同じDOBCだと、先手後手の差でどうしようもなかったり、せっかく勝っても次の試合で負けたらAPが全然増えない・・・
そもそも、強豪がひしめくのが全国対戦。DOBCでは、勝率5割確保するだけでは、次のランクに容易にいけない仕様になっている。
単純に勝率をあげればいいというのは強者の理論で、「そんなのができたら今頃トップランカーだよ!」という意見を擁護しよう。

というわけで、DOBAの世界がどれほど建設的かを数値で示そう。
J2(DOBA)勝270負-200
J3(DOBA)勝360負-230
勝率5割で、J3なら400試合で次のステップに行けるし、J2なら頑張って勝率55%まで行ければ、J1もみえてくる。
不幸にもJ1ではDOBAで勝率5割だとあっという間に降格してしまうが、そもそもJ1でDOBAを使う勇者はあまりいないから、この話はカットしよう。正確に言うなら、J1でDOBAは多くの人が試し、絶望を知ることになった世界だが、その話はおいおい。

さて、「DOBAとかふざけたこと言ってんじゃねー」という方のために、現在のDOBA基本セットをお伝えしよう。
ローグ3、カクタン3、ギャウルス3、アルラウネ3、拒絶1→たった13枚で40点。
なんと、27枚もガチのカードが使える。
他にも40点に到達する実用的な組み合わせは多々ある。
例えば、
ローグ3、カクタン3、死人召喚3、拒絶1ならたった10枚でDOBAクリアで30枚ものガチカードが使える。

27枚以上もガチカードが使えるということは、13枚近いゴミ(となりやすいカードたち)を処理するための魔宝石や書庫をフルに投入できることを意味する。ユニットはトリガーに突っ込めばいいし、拒絶は一部の相手を闇に葬るから1挿しは紳士のたしなみとも言えよう。重要なのは、特定の相手にだけささり、一瞬で勝利を確定させるカードは、魔法石がある以上、常に候補となり得ることだ。
そう、4点のついているカードリストだけは穴があくほど見るべきなんだ。使用率ランキングの上位100なんて見てる場合じゃない。あそこは、40点を超えてから、適当につめこめばいい枠なんだ。

先にあげたDOBA基本セットなら、はっぱ、ハデス、ジャンヌなどのガチカードフル投入もできる。なお、応用編としてのDOBSの見本は公開しているので、ラボからぴろねこを検索してみよう(宣伝)。ただし、刺激が強いので自己責任で閲覧あれ。
補足すると、DOBSはそもそも「デッキとしての体をなしていない」場合が多々ある。そりゃそうだ、相手がマーヤ、テュポン、アザゼルと展開しているのに対して、キラービーナス、イエティ、ローグなんて返してたらあっという間に負けてしまう。

DOBA以上の心構えとかコツにも触れよう。
・先手で勝てるデッキにする(わおーんハメとか)
・後手はワンチャンス狙える構成で(ホーリーがっしりとか)
・9連敗くらいで心折れない(連敗は投資)

DOBSよりはまともなデッキになるけど、それでも基本的にデッキパワーは下がる。それに負けるときはコテンパンにされるのも多々ある。だからこそ、少ない勝ち筋を整理して、勝てるときはがめつく勝ちにいくことが求められる。

DOBAで求められる勝率は、せいぜい5割。5.5割も勝てたら狂喜乱舞していい。筆者の通算勝率も53%だから、DOBAの現実は推してはかるべし。
先手が来る確率は5割。この奇妙に一致する符号は・・・?!そう、先手どぶんこそが必須なのだ。

先手どぶんには色々あるが、かつてのわおんレイヤみたいに、DOBがそこそこあって、相手の心を折れるものが望ましい。
あと、一撃で相手を葬る拒絶や、相手のゲームプランを崩壊させるアルラウネは貴重な人材。

それからDOB4点のカードに高望みは当然しちゃダメだ。亜竜の島みたいに1:1交換が取れればそれだけでよろこんでいい。今の環境だと、殴られたら墓地から1体回収とかいいかも(まだ試せてないが)。

ここまで書いてきたのは、本当に基本的なことばかりだけど、DOBを高めて、一勝一敗ペースでもAPをがっぽがっぽできるような方策は、全然ありだと思われる。他の上位ランカーのことに精通していないから、詳しく申し上げられないけど、4点カードの中から隠れた優秀な人材を見つけ、デッキで大活躍させるのはロマンもあるし、これぞCOJの醍醐味の1つだと言いたい。

そんなわけで長くなったけど、素敵なAPがっぽがっぽライフの一助になれば・・・!

























最近のCOJ
J1とJ2ルーパーだったけど、やっと定位置に帰還。
ガチのDOBSデッキで復帰できて喜ばしい。

3rdリミテッドは昆虫で12連勝中。
ジャンプーもアザゼルもハデスも毘沙門もいないから、ガチの昆虫を止めるのはかなり難しい。あと、テューポーンをとめる術を用意しないと圧殺間違いなし。

というわけで、昆虫にレイヤやファントムを突っ込んだ4色バージョンで。
レシピは、公開しているハズなので、気になる方はラボへようこそ。
COJのイベント、24-2で星も100個クリアしたので、レシピ紹介。

「ゆきだるますぺしゃる!」
3妖狐
3フィフティニ
3プリティベル
3狼牙
2聖吹の精シルフ
3ユキダルマン
3デスクラウン
3六花
3ファントム

3武器商人
3地下書庫
3封印のつぼ

1ヘブンガイド
3エクト
1ソウルシックル

先手なら狼から雪だるま。後手ならフィフティから雪だるま。
雪だるまがなかなか除去されないから、毎ターンアドバンテージ。2ターン目に出て10ターン目まで生き残るということは9ドロー!これだけ引いてればこの環境であればいつか勝てる。
機械みたいなでかいのは適当にブロックしてデスクラかファントムで。
アルテミスとかは適当に突っ込むなりブロックしてエクトあわせよう。
あと、戦線をこじあけるために特攻からのソウルシックルはかなりかっこいい。

一夜で環境も変わりそうだけど、お手軽に勝てるので、ぜひお試しあれ。ジョーカーは時矢4でやったけど、星君でもアフロでもなんでもいいと思われまする。

気が付いたらCOJ上位一桁に入っていた!
というわけで、今のデッキを布教しよう。日本と言ったらニンジャ。さぁニンジャしよう。

まずはデッキレシピから。

3雪忍
3シーフ
1紫竜
3カイム
3カッパ
3狼忍
3ヴィーナス
3レイヤ
3ホーリー
1不道明
1ベルゼ

2地下書庫
2封印のツボ
2魔法石
1人の業
1巨竜の島

1ジャッジ
1ヘブンガイド
2弱肉
1英雄の剣

写真でどーん!ってやる方法がわからないから文字で。
このデッキの原型は月姫さん(名前がうろ覚えで違ってたらごめんなさい)が、ホーリードラゴンとハンデスを組み合わせた素敵なデッキを使っていて、当時自分が使ってたアルウラネスペシャルが粉砕されたことで、ホーリーの世界に感化された(目コピしきれなくてニンジャをどんどんつめこんだけど・・・)。

当たってしまった人はだいたい動きも把握していると思うけど、以下解説。

☆先手キープ基準
・狼忍+何かユニット(最高)
・カイムが出せる(妥協)
・六花&レイヤ(ハマると強い)

☆後手キープ基準
・カイム(安心感抜群)
・2コスユニット&他ユニット(妥協)

先手だったら、獣忍からたたみかけて一気に削りに行こう。
後手なら、カイムで耐えたり、ホーリーでしのいだりして、ジャッジ打てるのを夢見る。

このデッキはだいたい3つの山がある。

1序盤(獣忍タイム)
相手のカイムをすり抜けてどんどん殴る

2中盤(ホーリータイム)
獣忍がベルゼで焼かれたあとは、ホーリーで相手のエースを封殺しつつ盤面を整えていく。

3終盤(ジャッジメント)
お互い除去しあったり、展開し終えたところで、ジャッジメントで仕留める。

大雑把だけど、どこまで行っても「ジャッジメントすげー!」って言いながら勝つデッキなのは間違いない。逆に言うと、ジャッジメントで勝てるような盤面を作ることだけ考えてプレイしてればいいから案外簡単とも言える。

ジャッジメントで勝つには相手のライフを5以下にしないといけないから、序盤はどうにか獣忍レイヤで通すかメフィストをうたせる。
中盤はユニット4-5体並べる時間を稼ぐためにホーリーやジョーカー(9000点)で粘る。
これらが達成できたら、きっとジャッジメントが舞い降りてくる。

こんな感じのストーリー。

以下、びっくりどっきりカードたちを説明しよう。
・不道明&紫竜
→トリガーにさすと、ユニットが安くなるよ!スゴイ!お買い得!
まあごくまれに役立つことがある。紫竜はカイムアザゼルホーリーをやれるできる子。
・英雄の剣
→獣忍で安心して殴りかかりたいときのお供に
・ベルゼ
→青黄デッキからベルゼとんできたらビックリしてもらえそうだから。

ん?光明?みんな4点止めするから、光明は発動しない。なら抜いてしまえ!ということにしよう。でも、3点以下に削ってくれる人が増えてきたら、適当なところを光明に変えるとハッピーになれる。

というわけで、フツーのデッキに飽きた方は、ぜひニンジャをお試しあれ。
最後になったけど、このデッキ、オリジナリティAだから、勝てればAPがモリモリだよ!!!
COJ界に進出してそこそこ日が経ってきたし、いつの日か、誰かのためにデッキ公開。あ、COJのペンネームは「ぴろねこ」です。J~SSの人はきっとどこかで当たっていると思われます。

☆ニンジャーーー!
3獣忍狼牙
3天竜レイヤ
3雪忍
3ロキ
1紫電竜
3ハッパ
3ケロルド
3ノーム
3ジャンヌ

2魔法石
1百花繚乱
2地下書庫

3不可侵
2大いなる世界
1グループオペレーション
2早撃ち勝負
1弱肉強食
1センターポジション

デッキリストが胡散臭さ全開なだけあって、ランクはA。勝てば360点がウマウマ。デッキボーナスの評価基準が変わってから、このリストで37勝18敗。10,000点くらいは底上げしたかな?

基本的にはニンジャを横に並べたり、ジャンヌとかロキみたいなでっかいので盤面を押し込んでいく感じ。何相手にも勝てるし、何相手にも負ける。じわじわアドバンテージ差を広げたり、相手に対処を迫るカードをたたきつけていくうちに勝てる・・・ことも多い。
「なんでこんなカード?」というのは、だいたいデッキボーナス狙い。百花繚乱とか紫竜はハマればラッキー。だいたい地下書庫や魔法石で捨てられる。
グループオペレーションは見た目以上にできる子で、緑のジャッジメントと言っても過言ではない。
グループオペレーションは基本的に弱いのだけど、ベルゼ出すデッキにはいい具合に壊滅を防いでくれる。
黄色いニンジャはネタにされそうだけど、意外とブロックされないのが偉いし、レイヤと合わせ技すると相手の防衛線が崩壊する。信玄に守備を頼ってるデッキには突き刺さる刺さる。

というわけで、ありきたりな昆虫やメフィストに飽きた方は、ぜひ新境地ニンジャをお試しあれ!

COJ備忘録

2014年5月4日 TCG全般
コツコツつづけたり辞めたりのCOJの備忘録。
気付いたらJ4までランクあがって、全国トップ100に入ってた!

ぎゃざみたいにコントロールデッキが組みたいのだけど、このゲーム攻める方が圧倒的に有利だから、ビートダウン脳筋プレイヤーになった。
大きいのは正義。でかいのは正義。かわいいのは至高。

今のデッキは、トップメタになりつつある昆虫に青と黄色をタッチした4色デッキ。ぎゃざでいうところの赤緑ステロタッチ白黒青謎命令みたいな感じ。あれだ、COJ版びゅーてぃーにゃあやだな。
まじっくからだいぶ離れてしまったorz
プレビューでは楽しそうなカードがいっぱいあるのに・・・
環境的にはダッシュでキオーラ最終奥儀を夢見てるけど、夢かなー?
実務的なことで忙しいわけではないはずだが…
なかなかマジックができてないけど、それに反するかのように平日にボドゲや人狼の回数が増えてきた。
というわけで、しばらくボドゲと人狼の日記でもつけよう。ボドゲや人狼は、ぎゃざプレイヤーなら無双できるし、気持ちよくなれることは少しだけ保証しよう。

とりあえず、先日ロボ猫邸で開いた「人狼もふもふ会」のときの日記でも投下しよう。

(以下の物語や登場人物名はフィクションです・・・ということにしてください。)
【人狼もふ会ラウンド4日記】
☆「夜の集会」
ある日の夜更けに目を覚ますと、私は人狼の血が自身に流れることを自覚した。
目の前の札にも「人狼」と記されている。そう、この札は紛れもなく私が何者であるかの証だ。
周りを左から順に見渡そう。
アズミーン、ツカモト=サン、ミドリーヌ。左側には熟練者が眠りにつき、夜が明けるのを待っている。
次の席には、サギーリ。彼女はこの夜更けに目を覚ましている。間違いない。この村を一緒に生き抜く狼仲間だ。
以下、イノウエ、タイラ=サン、モンジ、ワダ=チャン、エリーと眠りについている。
この村には人狼を信奉する狂人がいる一方で、占い、霊、狩りが我ら狼をあぶりだそうとしている。

☆☆「初日昼」
夜が明けた。アイカタのサギーリはしっかり話すが、ショ・シンシャ属性があるため、狼と疑われやすい。
彼女に騙りを任せるのは忍びない。ゆえに、私が開幕早々占い師をCOする。
この時点では対抗COがない。だが、翌日に対抗が出てくることもあるし、油断はできない。
「霊能CO!!」ここで出てきたのがイノウエ。ロンブンヤという秘密結社に属する彼のゲームスキルは非常に高く、ハイテクノロジーを操るタイラ=サンと他の村で狼として村を滅ぼすほどである。
彼が真なら、強敵であることは間違いないが、対抗占いが出るまでは協力関係を築こう。
と思案する中でワダ=チャンから霊能対抗COが出る。理路整然と状況や今後の流れを説明する彼女は人狼経験も豊富で、フラメンコという踊り手の使い手だ。秘密結社か踊り手か。どちらかが遅かれ早かれ強敵として立ちはだかることだけは明らかだ。
役職者の陣形が定まる中で特筆すべきは、モンジによる自分吊り宣言だ。
狼や狂人をつらなければいけないのに、村が自殺志願とはいかに・・・と思われるショ・シンシャ属性の方もいるから解説しよう。
この時点では、占いCO者は私だけ。対抗も出ていないため、狩人が占い師を守り続ければ、占い結果が日に日に増えていく。
すると、素村として情報が不足し、手練れていないエリイやタイラ=サンなどもいずれ真相にたどりつき、勝てる。
この戦法の前提として、狩人はつられてはいけないため、村人による人柱が求められるのだ。
しかし、自吊を主張するモンジの白さは明らかで、狼を吊りに行きたいという意見が大勢を占める中で日が暮れていく。
その中でも歯切れが悪かったのがツカモト=サン。キギョウカなる部族を束ねる組織の首領だ。
ショ・シンシャ属性を持つにも関わらず、ジアタマを武器に、手練れし経験者たちと互角に議論を交わすハイ・パフォーマーだ。そういった印象を持っていた村人たちによって、夜の投票ではモンジではなく、ツカモト=サンが葬られることになったのだ。

☆☆☆「初日夜」
初日の議論を振り返ると、役職者で村の議論を進められるのはワダ=チャンが圧倒的であった。しかし、村からは彼女が何者かはまだ定かではない。
この状況下で、村の信任を集め発言力を高めつつあったのが、熟達したミドリーヌだ。
彼女は誰もが村と認めたくなるような才能がある。我ら狼が彼女を吊ることは不可能だ。
しかも、遅かれ早かれ狼が占いを騙っている真相にたどり着く能力もある。
よって、襲撃対象はミドリーヌに。狩人は恐らく私を守っているのだろう、狼が私を襲撃することはあり得ないが、仕方なかろう。
なお、翌日の占い結果は、投票で票をそこそこ集めていたアズミーンに白出し
するのが無難だと考えた。
(以下、2日目に続く)

【人狼もふ会ラウンド4日記2日目編】
☆2日目朝
夜があけると同時にアズミーンの潔白を占い師として表明。
霊能者たちは、ツカモト=サンが無実の罪で吊られたことを明らかにした。
村ではこれらの情報をもとに議論が進められる。
ショ・シンシャ属性のサギーリとエリーを見ると、真相がすでに全て見えているサギーリが黒っぽい雰囲気で、エリイは本当に何も知らない村にしか見えない。
だが、ショ・シンシャであっても占うべきだし、遅かれ早かれ噛みにいきたい。
なお、今日の噛み先は、潔白を表明したアズミーンと決まっている。
真占いが守られていて噛み先のない狼たちにとっては、白だしされた人を噛むしかないというストーリーだ。
・・・が、このストーリーもアズミーンが占い師だったら一気に崩壊する。
しかし、これは杞憂だった。占い対抗がいつまでたっても出てこないことから、
無実の罪で吊られたツカモト=サンが占い師であったことが、狼陣営には知れ渡る。
となると、私が真占いとして生き残れば勝てる。
サギーリを一夜でも長く生き残すために霊ロラを提唱したが、これはワダ=チャンが理路整然と反論し
却下される。この反論から、ワダ=チャンが真で、歯切れも悪いイノウエが狂人だと確信にいたる。日が暮れ、投票では票がばらけるが、どことなく黒いオーラが出ていたサギーリがつられる。

☆☆2日目夜
アズミーンの潔白は証明した。占い代として噛まれてもらいたい。噛みたい。
次の占い対象は、票が少し入ってたエリーで。

【人狼もふ会ラウンド4日記3日目】
☆3日目昼
先日の投票では、サギーリに票を入れた。仲間に票を入れるのはあり得ないが、
霊能で黒と出ることがわかってるし、勝ちにいくには仕方ない。
エリイに白出しし、霊能結果を確認する。
イノウエ「サギーリ白」
ワダ=チャン「サギーリ黒」
ワダ=チャンは、イノウエを狼と認識していたことから、ここで霊ロラで勝てると宣言。
イノウエは狂人だが、それを見透かした上で発言すると、私の嘘がばれてしまう。
とりあえず理路整然とした議論に身を任せ、イノウエを吊れば村が恐らく平和になるということで、期日前投票がなされた。

☆☆3日目夜
大方祝勝モードの村には申し訳ないが、エリイを噛み、モンジを占うことにする。

【人狼もふ会ラウンド4日記4日目~決着】
4日目昼
夜があけた。というか、あけてしまった。
イノウエを吊っても終わらない戦い。
ワダ=チャンが、「イノウエ白」の現実を知り、動揺。
ここで、生き残っているのは、
タイラ=サン、モンジ、ワダ=チャン、私(狼)だ。
ワダ=チャンの主張は一見崩壊しかけていたが、イノウエが狂人で、
ひたすら白を出していたのだから、生き残り4人の村に狼が2人(ワダ=チャンと誰か)いることはありえない。
真占いらしき者がモンジに白を出し、灰と扱われしはタイラ=サンのみ。
期日前投票により、タイラ=サンが処刑され、夜にはモンジが襲撃され、
この村は滅ぼされることになった。

ところで、この村で狩人は誰だったのだろうか?
ミドリーヌ、アズミーン、エリイ、タイラ=サン、モンジ
考察に自信のある方は、是非検討してもらいたい。
なお、一人称で書かれているため、狩人だった者の狩人らしさはほとんど言及されていないと考えられる。

【おしまい】

16時から仕事だから、午前とかお昼しかなのだけど・・・
キャラに似合わないけど、赤緑ステロイド用意したよ!殴ろう☆
あと、6パックあるから、ドラフトのお誘いもウェルカム。
ドムリ、ゼゴナス、チャンドラ、ガラクのいる赤緑は超時代がきてるではないか!

というわけで、新環境熱高い人のお誘いまちなのです。なければ、晴れるやへれっつごー!
ガラクでビヒモスどーーーん!ができなくなるだなんて・・・
だが、ハイドラどーんとか、テフェリーもどきから大量展開とか、ガラクをあきらめない!。
緑のレア授与くんは劣化銀心だと思えば問題ない。というわけで叩け、たたき台。

シミックへようこそガラクどーん(仮名)

4 エルフの神秘家
4 2マナ0/3
4 前兆語り
4 4/2瞬速
2 緑の神様
2 格闘するハイドラ
2 4マナ1/4のマナクリ
4 カロニアのハイドラ
3 預言者(テフェリー+アンタップ)

4 遥か見
4 ガラク

23 土地テキトー

いやー、強さというか殺意が足りないね!!!
だが、予言者とガラクによるスーパー大量展開は絶対世界をトレルゾ。ラスきついけど、ガラクさんならすべて解決してくれる。
ゼガーナさんとか前駆ミミックいれてもいいだろうし、シミックどーん的なのは可能性はあるハズきっと。
ところで、授与って、立ち消えとかしちゃうのかな?
前兆語りを+4/+2しようとしたところで除去られて1:2交換とられるようだと、デッキが成立しないーーー!

新しい青黒のPWヤバイ。3マナであの固さ、ベレレンじゃん!!!
生き物少ないデッキ相手なら死なないネファリアだから問題なし。
ビート相手なら、リムーブした生き物展開で時間稼ぎor5ライフゲイン。

はやく4枚仕入れたい。
ペス?6マナもかけて3体とか遅すぎる。
ガラクさんなら6マナで5ドローできるのに・・・

サルカンの後継者さんは、ツヨイですー。

サルカン&青黒PWで宇宙が見たい、ゴゴゴ。
「酸スラって5マナだし、緑のタイムワープじゃない?」
ここから、みどたんは改造が始まった。酸すらのタイムワープだけでなく、打ち消されないタイムワープ(?)として新しい不毛の大地も入れた。
これで、相手はマナに不自由な間に、銀心とビヒモスが世界を駆け抜ける!
マナクリで加速!酸すらで、相対的な加速→勝利。
緑単に酸すらを突っ込んで、サイドには追加の不毛の大地や、なぐるランパンこと大鹿を入れて護衛完了。世界がみどたんを求めてる!!

1ジャンド ☓〇〇
①オリビア出されて負け―。酸すらとか何も関係ない。
②相手ダブマリの間に銀心叩きつけて勝ち。
③かがり火とかいろんな消耗戦だったけど、相手が土地まつってる間にビヒモスがかけつけた!

2ジャンド 〇☓〇
①マナクリが焼かれず、銀心が突っ込んで勝ち。
②オリビア出てきたー!垂直落下はどこ???負け。
③相手ダブマリ→先手3ターン目に酸すらが突き刺さる!けど、事故った相手なら5マナの子なんでもいいのでは・・・?

3ジャンド 〇☓☓
世界はジャンドしかいないのか。ねぇ、みどたんいじめ?
①銀心がとめられずに押し込んだ!
②カリタツでマナクリ焼かれたり、銀真が除去られて負け。
③オリビアを倒せる垂直落下が手札に2枚もあって喜んでキープ!・・・相手はカリタツ。オリビアさん、どこ?そのままカリタツに撲殺。

4バント不死ビート ☓〇〇
①相手の青マナが一個しかなくて、酸すらで割るか、銀心で叩き潰すか悩む。銀心こそエース→急速混成で大変なことに。もう一度銀心!→もう一度急速混成で大変なことに。その間に不死軍団に殴られて負け。
②こっちの銀心と、相手の不死軍団がにらみ合ってぬるびき合戦してたら、ビヒモスがかけつけて勝ち。
③3ターン目スラーグのドブンから、大ドルイド軍団も合わせて押し切った。

5バントオーラ 〇〇
①すれ違いの殴り合い!ビヒモスがかけつけて勝ち。
②銀心対スマイター(高まる残虐性で9/9)のにらみ合い。その後コリンワームと銀心をケッコンさせて殴りきる。

6人間アリストクラッツ 〇〇
①銀心が生き抜いて勝ち。
②ターボビヒモス!

7人間アリストクラッツ 〇☓〇
①ソリンの最終奥儀で銀心3対持ってかれたけど、返しにビヒモスで43点(相手の防御値は25点、ライフは18)叩き込んで勝ってた。カルテルさんとソリントークンたちのせいで、銀心が全然ダメージ入らず、もじもじしてたらソリンに気持ちよくされた。
②キシュがとまらないー!垂直落下きかないってヒドイ。
③銀心どぶーん!

6-1でシングルエリミへ。

準々決勝
グルール 〇☓〇
①最速銀心で相手の攻撃を止めて、物量で押し切る。
②カリタツでマナクリ焼かれ、ドムリでさらに焼かれる。ドムリむりむり。
③土地1マナクリキープ。マナクリは火柱される。再びマナクリ→マナクリをお互い2体追加し合う→大ドルイド出したら、相手はカリタツ、ヤバイ。
盤面:マナクリ3対、ドルイド、森1枚
相手:カリタツ&狼。ライフは20
ドルイドの4マナ、森とマナクリからガラクビヒモスが、24点あって、勝ち。

準決勝
ジャンド 〇☓☓
①銀心どぶぶーーん
②消耗戦になって、お互い坊主めくりになって、銀心が駆けつけて喜んでたらかがり火で本体が死んでた!
③「どうせ相手除去ハンドキープだろ?」そんな相手をあざ笑うかのように、土地3、茨つぶし、ガラク、酸すら。土地1枚引いたらランデスモードで圧勝!相手はランパンなんかでキープしない!しゃきーん!→
土地ひかないよー。マナクリ出したら焼かれたよー。4枚目の土地を置けたときにはオリビアもカリタツもウーズも勢揃いだよーーー!
無念。

うーーーむ。やはり、ジャンドの壁が厚い。
個人的には、除去がサイド後溢れてるのを見越して、マナクリ大量アウト、ハルカミ&魔鍵(白タッチ)から、静穏の天使を連射するセレズニアランプみたいな変形サイドすべきな気がしてきた。
これでかがり火も大量の火柱にもおびえなくてすむよ!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索